シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育 建築環境・設備 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 建築設備 I | |
けんちくせつび I | ||
Building Services I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 北野 博亮(工学部建築学科) | |
KITANO, Hroaki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 建築における熱環境と空気環境の調整のための空気調和設備の概要とその計画法を学習し、良好な室内環境と省エネルギーを考慮に入れた最適設計の考え方を体得する事をねらいとする。 |
---|---|
学修の目的 | 建築における熱環境と空気環境の調整のための空気調和設備の概要および良好な室内環境と省エネルギーを考慮に入れた最適設計に関する知識を得て、これらを建築設備計画に適用できるようになる。 |
学修の到達目標 | 1.建築の省エネルギー計画と建築設備に関する知識を習得する。 2.建築物の熱負荷計算法に関する知識を習得する。 3.空気調和設備設計法に関する知識を習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 1.7割以上の出席のある学生を成績評価の対象とする。 2.成績評価は、講義中に行う演習評価20点と期末の試験評価80点の合計で行い、総点数/10を四捨五入して最終評価とし、最終成績6以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 試験の結果や小演習・レポートの結果などから、学生の理解度や問題点を確認し、講義内容へのフィードバックを検討する。 |
教科書 | 建築設備工学(田中俊六他、井上書院)、プリント |
参考書 | 空気調和ハンドブック(井上宇市編、丸善) |
オフィスアワー | 毎週水曜日15:00~17:00,場所 4311A室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 建築環境工学Ⅰ、建築環境工学Ⅱを履修している事が望ましい。 |
発展科目 | 建築設備設計法 |
その他 |
各回 共通 |
MoodleのコースURL |
---|
第1回 | 概要 | 建築と建築設備 |
---|---|---|
授業時間内の学修内容 | 建築と建築設備、空気調和設備の歴史、環境問題 | |
キーワード(Key Word(s)) | 建築設備(building equipment)、空気調和(air conditioning) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第2回 | 概要 | 建物の省エネルギー計画 |
授業時間内の学修内容 | 建築物のエネルギー消費実態、関連する法律、環境性能評価手法 | |
キーワード(Key Word(s)) | エネルギー消費(energy consumption)、環境性能評価(built environment efficiency assessment) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第3回 | 概要 | 空気調和設備概要 |
授業時間内の学修内容 | 空気調和の目的、冷暖房の原理、空気調和設備の設計条件 | |
キーワード(Key Word(s)) | 空気調和(air conditioning)、冷暖房(space cooling and heating) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第4回 | 概要 | 各種空調方式の種類と特徴 |
授業時間内の学修内容 | 空気調和方式の種類と特徴 | |
キーワード(Key Word(s)) | 空気調和(air conditioning) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第5回 | 概要 | 空気調和設備の計画 |
授業時間内の学修内容 | 空調設備設計の流れ、改修、コミッショニング、建築伝熱についての課題の出題 | |
キーワード(Key Word(s)) | 空気調和(air conditioning) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと、授業中に課す建築伝熱についての課題を完成させること | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第6回 | 概要 | 冷暖房負荷計算の概要 |
授業時間内の学修内容 | 冷暖房負荷計算の目的、種類と特徴、用語、手計算による設計用熱負荷計算法 | |
キーワード(Key Word(s)) | 冷暖房負荷(space cooling and heating load) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第7回 | 概要 | 冷暖房負荷計算(1)ガラス窓熱負荷計算法 |
授業時間内の学修内容 | 窓からの熱取得(貫流熱取得、日射熱取得) | |
キーワード(Key Word(s)) | 冷暖房負荷(space cooling and heating load) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第8回 | 概要 | 冷暖房負荷計算(2)壁体貫流熱負荷計算法 |
授業時間内の学修内容 | 外壁等の貫流熱負荷計算 | |
キーワード(Key Word(s)) | 冷暖房負荷(space cooling and heating load) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第9回 | 概要 | 冷暖房負荷計算(3)暖房負荷計算、冷暖房負荷計算演習 |
授業時間内の学修内容 | 暖房熱負荷計算、内部発熱、外気負荷、予熱負荷、冷暖房負荷計算演習課題の出題 | |
キーワード(Key Word(s)) | 冷暖房負荷(space cooling and heating load) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと、冷暖房負荷計算演習課題を完成させること | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第10回 | 概要 | 空調プロセスの概要 |
授業時間内の学修内容 | 空調プロセスの概要と湿り空気線図(顕熱比、加熱・冷却、加湿・除湿、混合) | |
キーワード(Key Word(s)) | 空調プロセス(air conditioning process)、湿り空気(moist air) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第11回 | 概要 | 空調プロセスと空気の状態変化 |
授業時間内の学修内容 | 空調プロセスと湿り空気の状態変化、風量計算 | |
キーワード(Key Word(s)) | 空調プロセス(air conditioning process)、湿り空気(moist air) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第12回 | 概要 | 熱源システム |
授業時間内の学修内容 | ボイラーとボイラー効率、ヒートポンプと成績係数、吸収式冷凍機 | |
キーワード(Key Word(s)) | 熱源(heat source)、ヒートポンプ(heat pump) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第13回 | 概要 | 搬送システム |
授業時間内の学修内容 | ポンプ(種類、ベルヌーイの定理、揚程、連合運転、ポンプ特性) ファン(種類、抵抗曲線と運転点,サージング,ファン特性) |
|
キーワード(Key Word(s)) | ポンプ(pump)、ファン(fan) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第14回 | 概要 | ダクト・配管設計法 |
授業時間内の学修内容 | 配管の計画・設計、ダクトの計画・設計、換気設備、排煙設備 | |
キーワード(Key Word(s)) | ダクト(duct)、配管(piping) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 | ||
第15回 | 概要 | 空調設備の自動制御 |
授業時間内の学修内容 | 空気調和の自動制御(シーケンス制御、フィードバック制御、制御動作) | |
キーワード(Key Word(s)) | 自動制御(automatic control) | |
事前学修の内容 | 教科書の該当部分を予習しておくこと | |
事前学修の時間 | 60分 | |
事後学修の内容 | テキストと授業で説明した内容を整理しておくこと | |
事後学修の時間 | 180分 | |
自由記述欄 |