三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻
領域 主領域 : G
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 建築エネルギー計画特論
けんちくえねるぎーけいかくとくろん
Advanced Architectural Energy Planning
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ARCH-4
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 水曜日 9, 10時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 北野博亮(工学研究科)

KITANO, Hiroaki

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 地球環境保全と適正な室内環境の確保を両立させるためのエネルギー計画の考え方および空気調和設備とそのシステム特性を学習し、建築におけるエネルギー計画法を修得する。建築エネルギー計画に関して、空気調和設備とそのシステム特性を中心とする、高度な知識や技術について論述する科目であり、建築設備の計画・設計・工事監理に関するインターンシップに関連する科目である。
Students will learn the concept of energy planning for air conditioning systems that achieve both a low environmental impact and a comfortable indoor environment. This course discusses advanced knowledge and techniques for building energy planning, with a focus on the characteristics of air-conditioning systems, and is related to internships corresponding to planning, design and construction supervision of building equipment.
学修の目的 地球環境保全と適正な室内環境の確保を両立させるためのエネルギー計画の考え方および空気調和設備とそのシステム特性を学習し、建築におけるエネルギー計画法の考え方を修得する。
To learn the concept of energy planning methods in air conditioning systems that achieve both a low environmental impact and a comfortable indoor environment
学修の到達目標 建築におけるエネルギー計画法と設計法の修得
To learn energy planning and design for air conditioning systems
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 7割以上の出席率の受講者を対象とし、授業中の質疑応答(20%)と課題の成績(80%)、計100%に対して、60点以上(総点100点)を合格とする。

Reports of exercises 80%, questions and answers 20%.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 重要な内容については適宜質疑応答を行い、教員と意見交換することにより理解度向上に努める。
教科書
参考書 空気調和設備設計篇、空気調和衛生工学便覧3(空気調和・衛生工学会)
オフィスアワー 毎週水曜日15:00〜17:00,場所4311A室
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 工学部の建築環境工学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲおよび建築設備I、IIの単位を取得していることが望ましい。
発展科目 建築エネルギー計画演習
その他 この科目はインターンシップ関連科目である。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 建築環境、省エネルギー、LCA、空気調和設備
Key Word(s) architectural environment, energy conservation, LCA, air-conditioning and heating apparatus
学修内容 1. 建築エネルギー計画総論 Introduction to building energy planning
2. 地球環境保全と省エネルギー計画(1) Global environmental conservation and energy conservation plan (1)
3. 地球環境保全と省エネルギー計画(2) Global environmental conservation and energy conservation plan (2)
4. 建築省エネルギー基準(仕様基準、性能基準)と計算法(1) Building energy conservation standards and calculation method (1)
5. 建築省エネルギー基準(仕様基準、性能基準)と計算法(2) Building energy conservation standards and calculation method (2)
6. 省エネルギー建築技術 Energy saving technology for buildings
7. 新エネルギー利用技術 renewable energy utilization technologies
8. 新しい空調設備・熱源設備 Advanced air conditioning and heat source systems
9. ライフサイクルアセスメント、建築物総合環境性能評価 Life cycle assessment, Comprehensive assessment system for built environment efficiency
10. 冷暖房負荷計算法(1) Heating and cooling load calculation method (1)
11. 冷暖房負荷計算法(2) Heating and cooling load calculation method (2)
13. 冷暖房負荷計算法(3) Heating and cooling load calculation method (3)
13. 空調システムの設計(1) Design of air conditioning systems (1)
14. 空調システムの設計(2) Design of air conditioning systems (2)
15. 空調システムの設計(3) Design of air conditioning systems (3)
事前・事後学修の内容 建築の省エネルギー技術の文献調査 Literature survey on energy saving technology in architecture
建築設備設計に関する文献調査 Literature survey on building equipment design
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University