シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・森林資源環境学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択推奨科目(森林コース) |
|
授業科目名 | 森林生態学実習 | |
しんりんせいたいがくじっしゅう | ||
Field exercise in forest ecology | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-3244-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6, 7時限 各個人の進行次第で時間延長する場合がある. |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 木佐貫博光(生物資源学部),鳥丸猛(生物資源学部) | |
KISANUKI, Hiromitsu, Torimatu Takeshi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 多面的機能を持つ森林の育成・保全を考える上で必要な,森林を構成する生物種ならびに生物集団の生態に関する知識および理解を習得するために,植物の観察を屋内外において行う. |
---|---|
学修の目的 | 実際に樹木を詳細に観察することで,個々の植物種において栄養成長や繁殖に多様な様式があることや,微細な環境の違いが植物群落の種組成に影響していることを理解できるようになる。 |
学修の到達目標 | 主要樹種の種子,実生の成長過程,群落構造などの観察に関する実習や現地見学を通して,森林の育成および保全に必要な知識の習得に努める. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポートの内容(スケッチ,結果と考察の詳細さ,丁寧さ)が90%,出席態度が10%で100%評価. |
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 野外での観察・測定の経験が少ない学生に対し,フィールドワークを通じて樹木の生活を考えさせる. |
教科書 | |
参考書 | 亀田龍吉,多田多恵子.調べて楽しむ葉っぱ博物館.山と渓谷社,2003年. 菊澤喜八郎:北の国の雑木林.蒼樹書房,1986年. 森林立地調査法編集委員会:森林立地調査法.博友社,1999年. |
オフィスアワー | 毎週月曜17~18時, 場所:生物資源学部568室,569室 |
受講要件 | 屋外での作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること. |
予め履修が望ましい科目 | 植物学,森林育成学,森林生物学実験,森林生態学 |
発展科目 | |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) 野外での実習が多いので,天気によってスケジュールの順番を変更する.雨天以外は足回りに注意し,日焼けや虫除けなどの対策は,各自でとること. |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 森林生態系,森林環境,森林植物,野生生物,生物多様性,生態系保全 |
---|---|
Key Word(s) | forest ecosystem, forest environment, forest botany, wildlife, biodiversity, ecosystem conservation |
学修内容 | 1-2. 構内の樹木観察 3. 根圏の観察 4. 葉の水ポテンシャルの測定 5. 花序の構造の観察 6-8. シュート成長の測定 9. 森林群落データの統計処理 10. 森林群落データの視覚化 11. 植物体からのDNA抽出方法 12. DNAの精製 13. 電気泳動によるDNA濃度の推定 14. PCRによる多型解析 15. 実習の解説 |
事前・事後学修の内容 | 1.植栽木について調べる. 2.植物の生殖器官について調べる. 3.樹木の水分生理について調べる. 4.群落の調査方法について調べる. 5.分子生物学手法について調べる. |
事前学修の時間:30分/回 事後学修の時間:60分/回 |