シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・技術 | |
科目名 | 技術学 | |
ぎじゅつがく | ||
Technology Science | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次 73 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 技術学概論 | |
ぎじゅつがくがいろん | ||
Introduction of Technology Science | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDTE-1
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | T-201室 | |
担当教員 | 中西康雅,松岡 守,松本金矢,魚住明生(技術・ものづくり教育講座) | |
NAKANISHI, Yasumasa; MATSUOKA, Mamoru; MATSUMOTO, Kinya; UOZUMI, Akio | ||
実務経験のある教員 | 教員名:魚住明生,実務経験:中学校技術科教諭,講義との関連:学校教育における技術科教育の意義 教員名:松岡 守,実務経験:特殊法人の研究所にてプラズマ物理・工学の研究に従事,講義内容との関連性:研究経験を講義に反映できる |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 技術・ものづくり教育コースの概要を理解する。 |
---|---|
学修の目的 | 技術・ものづくり教育コース1年生にとって基礎となる必須の講義である。技術・ものづくり教育コースの概要を知り、卒業研究に向けて各研究室、各教員の研究内容を知る。 |
学修の到達目標 | ・技術・ものづくり教育コース全体の概要を理解する。 ・各教員の担当する専門科目および研究内容について理解する。 ・卒業研究のイメージが持てる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業態度 70%,各回のレポート30% 。ただし、レポート課題は教員により異なる。 |
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | ・ワークシートでの自由記述やレポートなどを利用する。 |
教科書 | 各教員が準備する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 松岡:毎週月曜日12:00~13:00,場所:技術棟2階 電気教員室 松本:毎日12:00~13:00,場所:技術棟1階 機械工学第一実験室 中西:毎週水曜日12:00~13:00,場所:技術棟1階 材料加工教員室 魚住:毎週水曜日12:00~13:00,場所:技術棟2階 技術教育第1教員室 連絡窓口教員:魚住明生(教育学部技術・ものづくり教育講座) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 技術教育、概論 |
---|---|
Key Word(s) | Technology Education, Introduction |
学修内容 | 1.技術・ものづくり教育コースの概要 2.技術教育と材料加工(1) 3.技術教育と材料加工(2) 4.技術教育とものづくり教育(1) 5.技術教育とものづくり教育(2) 6.技術教育とものづくり教育(3) 7.技術教育と機械(1) 8.技術教育と機械(2) 9.技術教育と機械(3) 10.技術教育と機械(4) 11.技術教育と電気(1) 12.技術教育と電気(2) 13.技術教育と電気(3) 14.技術教育と電気(4) 15.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 各教員がその都度、指示する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |