シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 光情報化学特論 | |
ひかりじょうほうかがくとくろん | ||
Photochemical Information | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-PHCH-7
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 未定 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 最新研究についての文献などの情報を通じて,基礎から応用までの全体について理解することを目的とし,講義する。 |
---|---|
学修の目的 | |
学修の到達目標 | 自分の研究に使える生きた知識,考え方などを習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 時代の流れに順応した研究が行えるサポートになるようにする。 |
教科書 | 特になし |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 材料物理化学特論 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 光情報化学演習 |
その他 |
英語対応授業である。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 光、レーザー,ナノ物質,カーボン |
---|---|
Key Word(s) | photo, laser, nanomaterial, carbon |
学修内容 | 第1回から第5回:レーザー,プラズマ等とカーボン物質(表面)の相互作用 第6回から第10回:ナノテクノロジー,ナノカーボン,複合ナノ物質 第11回から第15回:ナノ物質と様々な機能性 |
事前・事後学修の内容 | 自分の研究に関連したこと,テーマの発掘,まとめ方,理論的考察などに役立てる。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |