三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・全教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 選択
選択推奨科目:環境情報教育コース
授業科目名 エネルギー利用学
えねるぎーりようがく
Energy Utilization Science
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-3241-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 9, 10時限
授業形態

オンライン授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 鬼頭 孝治(非常勤講師)

KITO Koji

SDGsの目標
連絡事項 メールアドレス:kitou@ars.mie-u.ac.jp(当面の間)

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 脱炭素社会に向けて世界が大きく変わろうとしている。本講義は,現在のエネルギー事情を踏まえて,再生可能なエネルギーである自然エネルギーについて,その利用技術,変換技術およびメカニズムについて解説する.解説は配付資料に基づき進めるが,最後にPPTによる補足説明を行う場合がある.
学修の目的 現代社会のエネルギー問題と環境問題を理解し,その解決のための技術的手段を説明できるようになる.
多面的要素を持つエネルギー問題について,論拠に基づき自分なりの意見を持てるようにする.
学修の到達目標 1)エネルギー問題を説明できる.2)自然エネルギーの特徴を説明できる.3)各種変換装置・技術を説明できる.4)環境との関連を説明できる.5)変換・利用効率向上に関する基本的考え方を説明できる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
「環境情報システム学プログラム(JABEE)」の学習・教育目標の(B-1)(E-7)に対応している.
成績評価方法と基準 期末試験70%,授業アンケート20%,レポート10%(合計が60%以上で合格).欠席4回以上は不合格とする.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業後にMoodleにおいて回答された授業アンケートの内容によって理解度をチェックし,個別または次週の冒頭で回答し,授業改善等を行う.
教科書 単元ごとにプリントを配付する. プリントはMoodleにアップロードするので,授業開始前までにダウンロードして印刷するか,閲覧可能な状態で授業に臨むこと.
参考書 自然エネルギー利用学,清水幸丸編著,パワー社
新エネルギー技術入門,足立芳寛編著,オーム社
ニュースが面白くなるエネルギーの読み方,堀史郎他,共立出版
オフィスアワー 世話役教員:環境情報システム工学講座 森尾吉成(morio@bio.mie-u.ac.jp)
受講要件 なし
予め履修が望ましい科目 なし
発展科目 なし
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
環境教育に関連した科目
講義中は板書のみならず,必要と思われることはノートに記し,自分のノートを作ること.
エネルギー事情に関心を持ち,TV,新聞等で世の中の動向を把握しておくこと.

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 変換装置,変換効率,自然エネルギー,化石エネルギー,水素エネルギー,環境,エコテクノロジ,エントロピー
Key Word(s) converter, conversion efficiency, natural energy, fossil energy, hydrogen energy, environment, ecotechnology, entropy
学修内容 第1回:授業方針の説明,現代エネルギー事情の概略把握,エネルギーに関するビデオ鑑賞
第2回:エネルギーの基礎知識,エコテクノロジーとエントロピーミニマム
第3回:石油,石炭,天然ガス等の化石エネルギーの現状と課題
第4回:原子力エネルギーの現状と課題
第5回:太陽光利用技術
第6回:太陽熱利用技術
第7回:風力エネルギー(1)
第8回:風力エネルギー(2)
第9回:水力エネルギー
第10回:バイオマスエネルギー(1)
第11回:バイオマスエネルギー(2)
第12回:水素エネルギー(1)
第13回:水素エネルギー(2)
第14回:エネルギーに関するビデオ鑑賞
第15回:エネルギーに関するディベート
第16回:期末試験および解説
事前・事後学修の内容 第1回:事前 エネルギー関連本やHPで現代エネルギー事情を調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間) 
第2回:事前 エネルギーの基礎知識,エコテクノロジーとエントロピーミニマムついて事前に調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第3回:事前 石油,石炭,天然ガス等の化石エネルギーの現状と課題について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第4回:事前 原子力エネルギーの現状と課題について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第5回:事前 太陽光利用技術について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第6回:事前 太陽熱利用技術について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第7回:事前 風力エネルギー変換技術について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第8回:事前 風力発電の現状について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第9回:事前 水力エネルギーについて調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第10回:事前 バイオマスエネルギーの基本概念について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第11回:事前 バイオマスエネルギーの現状について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第12回:事前 水素エネルギーの基本概念について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第13回:事前 水素エネルギーの利用現状について調べる(2時間)
    事後 授業を受けた内容をプリントで復習すると共に関心を持った事項を調べる(2時間)
第14回:事前 再エネについて調べる(2時間)
    事後 鑑賞したビデオに基づき,課題をまとめ復習する(2時間)
第15回:事前 提示された命題に関してディベートに必要な資料を作成する(2時間)
    事後 実施したディベートに対するレポートの作成(2時間)
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University