シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 保育内容の指導法 | |
ほいくないようのしどうほう | ||
Teaching Skills in Childcare | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次 71 期生 幼児教育コースの学生のみ |
|
卒業要件の種別 | 必修 幼児教育コース(AⅣ類)必修科目 |
|
授業科目名 | 表現ⅠB | |
ひょうげんⅠB | ||
ExpressionⅠB | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-PRES1136-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 保育実習室Ⅱ(2号館3階) | |
担当教員 | 吉田真理子 | |
YOSHIDA Mariko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 半期を通して,絵本を題材とした紙劇作りに集団で協力しながら取り組み,実際に三重県内の地域の幼稚園・保育園の子どもの前で演じる。 |
---|---|
学修の目的 | ・子どもにとって魅力的な物語や仕掛けを練ることを通して,乳幼児期の子どもの感性や発達に触れる。 ・実際の園の発表会での取り組み(指導)に活かす。 ・実際に表現する経験を通して,表現活動の楽しさを知る。 |
学修の到達目標 | ・子どもの年齢や興味を考慮しながら,紙人形劇をつくることができる。 ・劇の中で,様々な動きやダンスを取り入れることによって,身体的な表現技術を習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 参加態度(80%),レポート(20%) |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 授業時に配布する資料 |
参考書 | 授業時に適宜紹介します |
オフィスアワー | 水曜日13:00~14:30 保育内容研究室(教育学部棟2号館3階) |
受講要件 | ・表現ⅡBと併せて受講することを原則とする。 ・グループワークのため,遅刻・欠席には厳しく対処する。 ・受講希望者は必ず第一回目のガイダンスに出席すること。 ・前期に表現IAを受講していることが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 表現ⅠA |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 劇,ペープサート,紙人形,発表会,造形,音楽,身体,絵本,表現,保育園 |
---|---|
Key Word(s) | Drama, Play, Paper puppet theater, Expression, Collaboration, Nursery School, Day Care Center |
学修内容 | 第1回:領域「表現」と内容および劇表現に関する保育実践の紹介 第2回:劇の題材となる絵本の理解とプレゼンテーション 第3回:題材となる絵本の決定とそのねらい・方法 第4回:ペープサート等の製作(1)登場人物の下書き 第5回:ペープサート等の製作(2)登場人物の色塗り 第6回:ペープサート等の製作(3)背景の切り抜き 第7回:小道具の製作(型づくり) 第8回:劇中に挿入する身体的表現と素材・リズム 第10回:練習と振り返り(1)台本の確認 第11回:練習と振り返り(2)歌・楽器の確認 第12回:練習と振り返り(3)登場人物の動きの確認 第13回:練習と振り返り(4)学内での披露会・リハーサル 第14回:附属幼稚園での実演 第15回:三重県内の地域の保育園での実演(1回目) 第16回:三重県内の地域の保育園での実演(2回目) |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間: 事後学修の時間: |