シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 保育内容研究 | |
| ほいくないようけんきゅう | ||
| The contents of childcare | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 71 期生 幼児教育コース選択必修 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 保育内容特別研究Ⅰ | |
| ほいくないようとくべつけんきゅういち | ||
| Special Studies on the Contents of Childcare Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-pres-PHED3035-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 保育内容研究室(教育学部棟2号館3F) | |
| 担当教員 | 吉田真理子 | |
| YOSHIDA Mariko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 保育内容に関する最新の文献を講読しつつ,園での観察実習や保育実践検討会への参加を通して,理論と実践を往還する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・文献(学術書や論文)の内容に対してクリティカルな態度を身に着ける。 ・卒業論文に向けて見通しをもつことができるようになる。 |
| 学修の到達目標 | ・学術書や論文の内容を正確に読み取ることができるようになる。 ・様々な園や実践に触れることを通して,問題意識をもつことができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表30%,受講態度70% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 後日指定する |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する |
| オフィスアワー | 毎週水曜日13:00~14:30 吉田研究室(専門2号館3階) |
| 受講要件 | ゼミ生に限ります |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 保育内容特別研究Ⅱ |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 発達,保育,研究方法,研究テーマ,研究計画,卒業論文 |
|---|---|
| Key Word(s) | Reading, Practice, NurserySchool, Daycare Center, Kindergarden, Research, Journal, Development |
| 学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:三重県内の保育園を見学 第3回:保育内容に関する学術書の講読・発表(2人) 第4回:保育内容に関する学術書の講読・発表(2人) 第5回:4年生との合同ゼミ 第6回:三重県内の保育園で観察・実習 第7回:保育内容に関する文献の講読・発表(2人) 第8回:保育内容に関する文献の講読・発表(2人) 第9回:4年生との合同ゼミ 第10回:三重県内の保育者の実践発表会への参加 第11回:保育内容に関する文献の講読・発表(2人) 第12回:保育内容に関する文献の講読・発表(2人) 第13回:4年生との合同ゼミ 第14回:全国の保育者の実践発表会への参加 第15回:他大学との学びの合同合宿 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |