シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
科目名 | 物理学実験 | |
ぶつりがくじっけん | ||
Physics Laboratory | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 72 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 理科実験(物理) | |
りかじっけん(ぶつり) | ||
Science Laboratory (Physics) | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-scie-PHYS2031-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6, 7時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部1号館 物理学第1・第2実験室 | |
担当教員 | 國仲寛人(教育学部理科教育講座), 阿部幸夫(非常勤講師) | |
KUNINAKA,Hiroto ABE,Yukio | ||
kuninaka_at_edu.mie-u.ac.jp (_at_ = @) | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】 阿部幸夫 【実務経験の内容】 三重県高等学校の理科教諭、教頭 【講義内容との関連性】 物理の基本知識に加え、理科教員に必要な知識やスキルを教授する |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 基礎的な実験を通して、講義・演習等で学ぶ物理現象や法則について理解を深めるとともに、自然科学を理解するための実験の有効性を学ぶ。また、理工学の各分野で使用されている物理的測定法を学び、実験データの処理方法や実験結果の表現方法など、理科教育における基礎的素養を修得する。 |
---|---|
学修の目的 | 基礎的な実験装置の操作法、および実験データの処理方法を習得する。実験レポートの書き方を習得する。講義で学習した内容とこれから学習する内容を、実験を通して理解する。 |
学修の到達目標 | 自然の基礎法則を探る実験の有効性を体得すること。明解な報告書を書く能力を身に付けること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 理論と実験についての理解度、毎回の実験を行う姿勢、時間的効率、記録や処理の仕方、実験レポート、後期試験の成績で評価する。 |
授業の方法 | 実験 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業中の学生の状況、授業評価アンケート結果を参考にする。 |
教科書 | 理科実験(物理)のテキスト。第1回の講義で配布し使用するので、必ず出席すること。 |
参考書 | 野島高彦「実験ノートの書き方」,化学同人,2017年 |
オフィスアワー | 時間:毎週木曜日13:00〜14:00 場所:教育学部1号館物理学教員研究室(國仲寛人) |
受講要件 | 基礎物理学Aまたは基礎物理学Bを受講済みであること 実験設備の都合上,受講者数を24名までとする。理科教育コースの学生を優先する。 |
予め履修が望ましい科目 | 基礎物理学A・B |
発展科目 | 物理学講義I-IV,物理学実験 |
その他 | 基礎物理学A・Bの知識を前提とする。実験ノートとして使用するためのA4版ノート(方眼ノート。生協購買部で販売している)1冊を各自用意しておくこと。実験ノートは第1回のオリエンテーションのときから使用する。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 理科教育, 物理学, 実験 |
---|---|
Key Word(s) | Science Laboratory, Physics |
学修内容 | 第1回 : オリエンテーション(内容、実験手順に関する説明、実験ノート・レポートの書き方、安全教育) 第2回:データ処理法および誤差計算についての講義・演習 第3回~第15回: <基本計測と誤差計算> 円柱の体積の測定 <力学> 力学的エネルギーの保存、 摩擦力の測定 <熱・統計力学> 仕事と熱エネルギー、ブラウン運動とランダムウォーク <電磁気> 電流と磁石の相互作用、 コンデンサ、電気抵抗 <光学・波動> 光と音の性質 *以上のテーマは2020年度に実施したテーマ 第16回:試験 |
事前・事後学修の内容 | 毎回、実験の理論、機器の操作等について十分予習してくること。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |