三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・農業生物学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 フィールドサイエンスセンター農場実習Ⅱ
フィールドサイエンスセンターのうじょうじっしゅうに
Farm practice Ⅱ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Reso-2134-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期集中

2021年8月23-27日

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 農場

担当教員 ○長菅輝義(生物資源学部附帯施設農場)、奥田均(生物資源学部附帯施設農場)、三島 隆(生物資源学部附帯施設農場)、松井宏樹(生物資源学部)、白水貴(生物資源学部)

○NAGASUGA Kiyoshi, OKUDA,Hitoshi, MISHIMATakashi, MATSUI Hiroki, Shirouzu,Takashi

実務経験のある教員 長菅輝義:独立行政法人農業生物資源研究所(特別研究員)、稲を中心とした栽培方法の特徴やその発展に寄与した様々な技術革新とその理論的根拠となった過去の研究事例を講義する。
奥田均:果樹研究所カンキツ研究部栽培生理研究室(研究、室長)、安心安全な果樹の栽培や流通について、農業現場に即して初歩から講義する。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 夏季休暇中に宿泊をともなう短期集中実習の形態で実施する。各項目は実習内容の概要説明につづいて作業等に移行する形で進め、理解の程度を深めるるために随時レポートをまとめる。
学修の目的 日本人の食の基礎に位置するイネをはじめ野菜、果樹の収穫期にあたると同時に冬作物の準備にとりかかる秋季の管理ならびに収穫物の食味や収量、果実品質の調査手法を学ぶ。また、我が国の農業を取り巻く環境を見聞するため農業現場を指導する地域の試験研究機関や農業関連施設を見学する。
学修の到達目標 イネやナシなどの収穫・調整の仕方、収量や品質の調査方法、圃場で発生している病害の識別法を習得するなど夏、秋の作業の要領や生産物の質や量の評価手法を習得する。また、農業試験場などの研究機関や農業関連施設の見学を通じて現場で取り組まれている課題や対策を理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 内容理解度(70%)、レポート(30%)
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
キャリア教育の要素を加えた授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 アンケート、レポートなどをもとに必要な改善を実施する
教科書 特になし
参考書 参考資料はmoodleなどを通じて随時配布
オフィスアワー 随時(代表教員 長菅:nkiyoshi@bio)
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 農作物生育制御概論、フィールドサイエンスセンター農場実習Ⅰ
発展科目 卒業研究、フィールドを利用した科目
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
口蹄疫などの家畜伝染病への感染を予防するため海外渡航する際は実習担当教員に事前に相談してください。
*インターンシップ要素を含む科目(2019年入学生から適用)

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9744
第1回 概要
授業時間内の学修内容 第1回  ガイダンス         
第2回  圃場発生病害の調査
第3回  水稲の収穫        
第4回  夏季果樹の観察       
第5回  コムギの加工Ⅰ(パン作り) 
第6回  ナシの収穫・選果  
第7回  バイオテクノロジーと社会 
第8回  食肉センター他視察       
第9回  秋冬作物の定植     
第10回 米の品質調査       
第11回 水稲の収量調査     
第12回 ミニトマトの定植 
第13回 反省会          
第14回 産地見学(農業研究所)
第15回 産地見学(もくもくファーム)  
第16回 レポート作成
キーワード(Key Word(s)) 夏から秋の栽培管理、収量・品質調査、産地見学、ミニトマト、イネ、ナシ、パッションフルーツ
agricultural management, yield and quality estimation, excursion, mini-tomato, rice plant,passion fruit
事前学修の内容 予め実習に必要な知識・情報に関する情報をmoodle上にあげておきますので予習しておいてくだだい。
事前学修の時間 60分
事後学修の内容 実習後に実習内容の理解度を確認するためのレポートを提出してもらいます。
事後学修の時間 60分
自由記述欄

Copyright (c) Mie University