シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
全学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択推奨科目:地球環境学、農業土木学教育コース |
|
授業科目名 | フィールド地質学 | |
フィールドちしつがく | ||
Field geology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envi-3341-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 2021年度には、10月頃の土日に4日間開講する予定です。 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 生物資源学部校舎 | |
担当教員 | 森 康則(非常勤講師) | |
MORI, Yasunori | ||
実務経験のある教員 | 担当教員には地質に関する調査の実務経験がある。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 地球はどのような構造をなし、活動を続けているか。地層や岩石の生成過程とその分布を知る。これらを基にフィールドにおける地質の見方を理解するとともに、自然災害等について、各種事例を交えながら学習する。 |
---|---|
学修の目的 | 人類が住む地球のいとなみについて地質の成り立ち,変遷から理解を深める. 地質と関連するリスクを理解する基礎を身につける. |
学修の到達目標 | 地盤の成り立ちと地質学的な構成物質および地質構造の理解を目指し,自然災害など地盤変動の基礎知識習得を目指す. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小テスト50%、レポート50%、計100%。(合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL 実地体験型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | パワーポイント等を用いてわかりやすい授業に努める。 |
教科書 | 特になし |
参考書 | 特になし |
オフィスアワー | 連絡窓口(加治佐隆光)平日12:00~13:00,場所320号室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 地盤・防災工学 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 地球、プレート、地震、火山、岩石、鉱物、断層、風化、地質調査、防災地質 |
---|---|
Key Word(s) | Earth, plate, earthquake, volcano, rock, mineral, fault, weathering, geological survey, geo-disaster prevention |
学修内容 | 第1回 地質学とその周辺の学術分野 第2回 地球の形状と構造 第3回 岩石と鉱物 -火成岩- 第4回 岩石と鉱物 -堆積岩- 第5回 堆積作用 第6回 化石と地質年代 -化石の種類と年代測定- 第7回 化石と地質年代 -先カンブリア時代から新生代まで- 第8回 地下水 第9回 火山・地震の自然災害とプレートテクトニクス 第10回 グループワーク1 三重県の地質資源とその有効活用 第11回 グループワーク1 三重県の地質資源とその有効活用 第12回 グループワーク1 プレゼンテーション 第13回 グループワーク2 フィールドで得られたデータの解析と検討 第14回 グループワーク2 フィールドで得られたデータの解析と検討 第15回 グループワーク2 プレゼンテーション |
事前・事後学修の内容 | 座学だけでなく、講義内容に関連するフィールドワーク・グループディスカッション・プレゼンテーションを行い、これらを通じて、地質学的専門的知識の定着を図る。それらにともなう事前・事後学修が必要になる。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |