シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツ文学演習E | |
| どいつぶんがくえんしゅうE | ||
| Seminar on German Literature E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 稲葉瑛志(人文学部) | |
| INABA, Eiji | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 卒業研究の発表と討論を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学修の目的は次の3点です。 1. 卒業研究の発表と討論を通じて、自身の研究テーマを深めること 2. 卒業論文執筆に必要な文献収集方法、論文の書き方、文章表現を修得すること 3. 専門知識を修得し、卒業論文を完成させること |
| 学修の到達目標 | 卒業論文執筆に必要な専門知識を修得し、論文を完成させること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業中の発表や他の発表者に対する論評を評価の対象とする。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| オフィスアワー | 木曜日12:00~13:00、稲葉研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ドイツ文学、ドイツ文化 |
|---|---|
| Key Word(s) | German Literature, German Culture |
| 学修内容 | 卒業論文執筆のためのゼミを行う。 参加者による発表、討論、文献紹介を毎回の授業で行う。 発表と討論を通じて、参加者それぞれがテーマを見つけ、その専門知識を修得し、考察を深める。 また、授業中にある論文を読み、論文の構造や書き方を理解する。 授業は以下の通り行う(変更の可能性あり)。 1 導入 2〜5 文献紹介 6 論文の書き方 7〜15 発表と討論 |
| 事前・事後学修の内容 | ドイツ文学だけでなく、ドイツの思想や歴史、社会、政治などにも広く関心を持つことが望ましい。 扱いたい作品を自分で読み、参考文献も参照しながら理解を深めるよう取り組むこと。 予習では、ドイツ文学史、ドイツ思想史、ドイツの歴史の流れを理解しておくこと。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |