シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 情報倫理と知的財産 | |
じょうほうりん と ちてきざいさん | ||
Information Ethics and Intellectual Property | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 時間割表およびmoodle上の「情報工オンライン掲示板」および本科目のコース | |
担当教員 | 森本尚之(情報工学コース) | |
MORIMOTO, Naoyuki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 情報技術が社会で活用されるためには、技術自体の進歩に加えて、関連する倫理や法律の成熟も重要です。 例えば、機械学習に代表されるデータ活用技術の進化に伴い、データの活用や人工知能に関する倫理はいっそう重要になっています。情報関連の代表的な法律として著作権法、個人情報保護法、不正アクセス禁止法などがありますが、これらは技術の進歩や社会の変化に応じてさまざまな改正がなされてきました。知的財産の分野では、従来からある著作権、特許権、意匠権などの権利に加えて、著作物の適正な再利用を促進するCreative Commonsのような仕組みも現れてきました。この講義では情報倫理と知的財産について、情報工学に関連の強いトピックを中心として、基礎知識の解説やケーススタディなどを通して学びます。 |
---|---|
学修の目的 | この講義では、日々の学修活動や将来の職務などで有用となる、情報倫理と知的財産に関する基礎知識を修得します。また、技術の進歩や社会の変化に応じて倫理や権利がどのように変化し成熟してきたかの理解を深め、今後生じる新たな課題に対応するための基礎力とします。 |
学修の到達目標 | 情報技術に関する代表的な法律を理解できる。 個人情報とプライバシーおよび情報セキュリティの基礎を理解できる。 情報技術の活用に関する倫理を理解できる。 情報技術に関する代表的な知的財産やライセンス形態を理解できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 2/3以上の出席が必要です。評価は授業で提示する課題(50%)と期末レポート(50%)で行い、合計60%以上を合格とします。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 資料を配布します。 |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 授業の進捗に応じて、若干の順番や内容の変更などがありえます。 第1回 ガイダンスと導入 第2回 情報の信頼性1 第3回 情報の信頼性2 第4回 個人情報とプライバシー1 第5回 個人情報とプライバシー2 第6回 情報セキュリティ1 第7回 情報セキュリティ2 第8回 データの活用や人工知能に関する倫理 第9回 情報格差とユニバーサルデザイン 第10回 著作権1 第11回 著作権2 第12回 特許権 第13回 意匠権、商標権 第14回 さまざまなライセンス形態 第15回 復習と総括 |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:30分/回 事後学修の時間:60分/回 |