シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 教育特別研究ⅡA | |
きょういくとくべつけんきゅう II A | ||
Special Studies in Education IIA | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 社会科教員(非常勤講師、山根栄次)、国語科教員(非常勤講師、中垣清人)、英語科教員(中川右也) | |
Instructor from the Department of Sociology(YAMANE, Eiji), Instructor from the Department of Japanese (NAKAGAKI, Kiyoto), Instructor from the Department of English (NAKAGAWA, Yuya) | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本授業では、幼稚園と小学校、及び小学校と中学校との連結などの校種間の指導の壁について考える。「生きる力」、「考える力」、「感じる力」、「コミュニケーション力」について教科横断的な教育 |
---|---|
学修の目的 | 現代の教育課題を、自分の専門領域から分析するとともに、他の教科の視点からの考察と重ねて統合的に理解し、克服の方向を考えることができる。 |
学修の到達目標 | 専門領域における「発達•支援に関する洞察•省察力」「人間•関係に関する発信•受信力」「連携•連帯に関する互恵•恊働力」「教材•教具に関する研究•開発力」について、理論と実践を往還しながら考察する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題のとりくみごとに評価し、レポート内容などを加味し、総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | その都度支持する。 |
参考書 | 文部科学省『小学校学習指導要領解説 国語編 社会編 外国語活動・外国語編』(最新版) 『中学校学習指導要領解説 国語編 社会編 外国語編』(最新版) 『高等学校学習指導要領解説 国語編 社会編 外国語編』(最新版) |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 教育特別研究ⅠA |
発展科目 | |
その他 | 具体的な研究内容は最初の授業時に示す。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教育の現代的課題 |
---|---|
Key Word(s) | Contemporary themes of education in Japan |
学修内容 | 第1回:ガイダンス(中川)・KASAフレームワークを用いた省察 第2回:人文・社会系教育領域における「コミュニケーション力」の育成(中川) 第3回:人文・社会系教育領域における「考える力」とは何か(中川) 第4回:人文・社会系教育領域における「思考」を生む教材(中川) 第5回:人文・社会系教育領域における「教育機器」の利活用(中川) 第6回:社会科授業記録における子どもと教師の発言の質的・量的分析の方法(山根) 第7回:分析する社会科授業記録の選択と分析作業の実施(山根) 第8回:分析結果の発表と考察(1)(山根) 第9回:分析結果の発表と考察(2)(山根) 第10回:分析結果の発表と考察(3)(山根) 第11回:背景となる歴史的事実を確認しながら文学作品を読む(中垣) 第12回:科学的方法と対応させながら説明文を読む(中垣) 第13回:英語と比較しながら日本語の特質を考える(中垣) 第14回:作文には子どもの生活・社会の価値観が表れることをつかむ(中垣) 第15回:事実と虚構の違いについて考える(中垣) (注)・第8回~第10回は異なる授業記録の分析を行う。 ・レポートの提出を定期試験の代わりとする。 |
事前・事後学修の内容 | 事前・事後には資料を熟読すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |