シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2017年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツ語学演習 D | |
| どいつごがくえんしゅう D | ||
| Seminar in German Language D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-240
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 中野英莉子 | |
| NAKANO, Eriko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 前期に学んだ手法を用いながら、ドイツ語コミュニケーションの仕組みと話し言葉の特性を分析します。新聞記事、絵本、小説、テレビ番組、会話など、さまざまな形態の言葉を分析し、コミュニケーションがどのように成り立っているのか、言語がどのような役割を果たすのか、その特徴を考察し、議論します。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 話し言葉の分析手法を習得し、さまざまな形態の言葉を分析し、議論することができるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 話し言葉の分析手法を習得するとともに、ドイツ語の特徴を精査し、議論することができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート:60%, 授業態度・小テスト:40% |
| 授業の方法 | 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | ハンドアウトや参考資料を毎回授業時に配布・紹介します。 |
| 参考書 | 授業中に紹介します。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 「異文化理解」などの授業でドイツ語の基礎を学んでおくのが望ましいです。「ドイツの言語」を履修済みか,同時に履修すると理解を深めることができるでしょう。 |
| 発展科目 | |
| その他 | 参考書などは適宜授業時に紹介します。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 言語学、ドイツ語学、会話分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Linguistics, German, Conversation analysis |
| 学修内容 | 第1回(前期内容の復習) 第2~14回(言語資料を用いた分析) 第15回(まとめ) 第1回で前期の内容、とりわけ分析手法を復習し、第2回から第14回で実際に、新聞記事、絵本、小説、テレビ番組、会話など、さまざまな形態の言葉を分析します。 |
| 事前・事後学修の内容 | (第1回) 講義形式で授業を行う。 (第2回以降) 予習:事前に提示される言語資料を分析する 復習:議論内容を精査する |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |