シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2017年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ドイツ語学演習 C | |
どいつごがくえんしゅう C | ||
Seminar in German Language C | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult3100-240
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中野英莉子 | |
NAKANO, Eriko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 人間は言語によってさまざまなことを伝え、そして相手の発話を受信し、理解しています。私たちが日常的に行っている、言葉によるコミュニケーションは、簡単そうに見えて実は複雑です。この授業では、ドイツ語コミュニケーションの仕組みとドイツ語話し言葉の特性について学びます。新聞記事、絵本、小説、テレビ番組、会話など、さまざまな形態の言葉を分析し、コミュニケーションがどのように成り立っているのか、言語がどのような役割を果たすのか、その特徴を考察し、議論します。 |
---|---|
学修の目的 | 話し言葉の分析手法を習得し、さまざまな形態の言葉を分析し、議論することができるようになる。 |
学修の到達目標 | 話し言葉の分析手法を習得するとともに、ドイツ語の特徴を精査し、議論することができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート:60%, 授業態度・小テスト:40% |
授業の方法 | 演習 実習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | ハンドアウトや参考資料を毎回授業時に配布・紹介します。 |
参考書 | 授業中に紹介します。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 「異文化理解」などの授業でドイツ語の基礎を学んでおくのが望ましいです。「ドイツの言語」を履修済みか,同時に履修すると理解を深めることができるでしょう。 |
発展科目 | |
その他 | 参考書などは適宜授業時に紹介します。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 言語学、ドイツ語学、会話分析 |
---|---|
Key Word(s) | Linguistics, German, Conversation analysis |
学修内容 | 第1回(イントロダクション) 第2回(ドイツ語とはどのような言語か) 第3回〜4回(話し言葉の分析手法) 第5回〜10回(会話分析の手法) 第11回〜14回(言語資料を用いた分析) 第15回(まとめ) 第11回~14回では、実際の言語使用(書き言葉であればニュース記事、小説、本など、話し言葉であれば映画、テレビ番組、実際の会話など)を分析し、ディスカッションします。 |
事前・事後学修の内容 | (第1回〜2回) 講義形式で授業を行う。 事後学習:前回授業の内容を復習する。 (第3回~10回) 講義形式で授業を行いながら、分析手法を実践する。 事後学習:前回授業の内容を復習する。 (第11回以降) 予習:事前に提示される言語資料を分析する 復習:議論内容を精査する |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |