シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 心理学F | |
| しんりがくえふ | ||
| Psychology F | ||
| 授業テーマ | 心理学の基礎を学ぶ | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-comp-PSYC1311-003
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 廣崎 陽 | |
| AKIRA HIROZAKI | ||
| a-hirozaki@npo-sls.com | ||
| 実務経験のある教員 | 廣崎 陽 学校教員12年、スクールカウンセラー3年、学生相談室カウンセラー3年 教育心理学、臨床心理学、学校心理学を主とした心理学の知見を活用した実務的な指導を行う |
|
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 心の働きを理解することで、より良い自己理解、他者理解を深め、積極的な社会参加、社会貢献に向けた心理学の基本的知識を学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 心理学の基本的知識を学び自己理解、他者理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | 心理学の基本的知識を学びヒトのこころの働きを理解することで、自己理解、他者理解を深め、社会生活の中で学んだ知識を元に自分で考え行動するところまで活かすことができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業ごとの小レポート30%、試験(オンラインの場合期末レポート)70% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 講義、グループ(ペア)ワークまたはチャットによる発言、毎時の小レポートを通じて出された感想、疑問、意見を交換することにより改善。 |
| 教科書 | なし。資料を配布、またはアップロードする。 |
| 参考書 | 授業内で適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 担当教員に確認すること。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 学習・認知・動機づけ・自己・発達 |
|---|---|
| Key Word(s) | Learninng ・ Cognition ・ Motivation ・ Self ・ Development |
| 学修内容 | 1 心理学とは 2 心理学の研究法 3 知覚と認知 4 動機づけ 5 記憶 6 知能 7 注意 8 言語 9 情動 10社会的認知 11対人関係①自己と他者 12対人関係②コミュニケーション 13性格 14青年期の発達 15まとめ (16 テスト) |
| 事前・事後学修の内容 | 各回の配布資料の予習 各回、Moodleに投稿された受講者の小レポートと講師のコメントからの復習と新たな学び。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |