シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 浅海増殖学演習 | |
せんかいぞうしょくがくえんしゅう | ||
Seminar on Shallow Sea Aquaculture | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Life-5372-004
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 開講教室は掲示等にて確認すること。 | |
担当教員 | 筒井 直昭(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
TSUTSUI, Naoaki | ||
実務経験のある教員 | 演習を担当する筒井直昭准教授は国立研究開発法人国際農林水産業研究センターでの勤務経験を有する。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 浅海を利用しての生物生産の意味と意義を、講義、文献研究、議論を通して学び、再確認する。多様な水産生物、特に有用魚介類の増養殖と種苗生産および養成にかかわる技術や問題点を総合的に理解し、かつ正しく運用・開発してゆく能力を本演習を通して養う。 |
---|---|
学修の目的 | 食糧問題や環境問題を解決するための方策を学び、議論することで、自らが三重大学大学院生物資源学研究科で学ぶことの意味および意義を再確認する。 有用魚介類の増養殖と種苗生産技術を多角的見地から総合的に理解し、正しく運用・開発できる能力を得る。 |
学修の到達目標 | 有用魚介類の増養殖と種苗生産技術を総合的に理解できるようになる。また、増養殖や種苗生産に関する研究計画を立て、遂行することができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題論文のまとめと発表(50%)、および討論の内容や取組姿勢(50%)から総合的に成績を評価する。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 |
授業改善の工夫 | 最新の学術論文を可能な限り用いる。パワーポイントなどの資料を積極的に取り入れ演習内容の理解の手助けとする。 |
教科書 | 適宜資料を配布する。 |
参考書 | 適宜資料を配布する。 |
オフィスアワー | 火曜日12:10~13:00(627室) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 浅海増殖学特論(Advanced Study in Shallow Sea Aquaculture) |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 浅海域、増養殖、種苗生産、有用魚介類、初期餌料生物、健康管理 |
---|---|
Key Word(s) | Shallow Waters, Aquaculture, Seedling Production, Aquatic Animals, Live foods, Fish Health. |
学修内容 | 1.浅海域を利用した生物生産 2.日本における水産増養殖の現状と問題点 3.世界における水産増養殖の現状と問題点 4.水産増養殖の展望 5.主要な種苗生産の対象種について:魚類など 6.主要な種苗生産の対象種について:甲殻類など 7.主要な種苗生産の対象種について:貝類、うに類、なまこ類など 8.有用海産魚介類の種苗生産の技術と問題点 9.主要な海産魚類の種苗生産技術 10.主要な淡水産魚類の種苗生産技術 11.主要な軟体動物の種苗生産技術 12.主要な甲殻類の種苗生産技術 13.主要な棘皮動物等の種苗生産技術 14.仔稚魚の消化吸収特性と栄養学 15.初期餌料生物の種類と特性 16.初期餌料生物の培養、利用法 17.初期餌料生物の栄養価の改善 18.水圏生物の成長の内分泌制御(魚類) 19.水圏生物の成長の内分泌制御(介類) 20.水圏生物の生殖の内分泌制御(魚類) 21.水圏生物の生殖の内分泌制御(介類) 22.脂肪酸の分析手法 23.タンパク質および糖質の分析手法 24.遺伝情報データベースの活用方法 25.ライフサイエンスウェブツールの活用方法 26.実践研究内容紹介(刺胞動物) 27.実践研究内容紹介(軟体動物) 28.実践研究内容紹介(甲殻類) 29.実践研究内容紹介(微細藻類) 30.実践研究内容紹介(その他の生物) 上記した話題に関する学術論文や専門書などを用いた輪読を行い、内容について討論を行うことで理解を深める。 実践研究内容紹介では自身の関連する研究内容を説明して問題点を洗い出す。 順番は前後することがある。 |
事前・事後学修の内容 | 演習で興味を持った内容や疑問に感じた事項に関して、成書や解説書、事業報告書などに自主的にあたり理解を深める努力を求める。 学習効果向上のために、和文および英文の関連科学論文の精読による読解の課題を課すことがある。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |