シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・数学 | |
科目名 | 解析学 | |
かいせきがく | ||
Analysis | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 72,71,,,, 期生 2年生以上を対象とする. |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 解析学演習 | |
かいせきがくえんしゅう | ||
Exercises in Analysis | ||
単位数 | ② 単位 | |
ナンバリングコード | educ-math-MATH2032-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 通年で2単位です. |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 肥田野 久二男(教育学部) | |
HIDANO, Kunio | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 初回から「対面授業」で実施します。教室は1号館403教室です。(2021年4月7日、記す) * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」と「解析学概論」で学んだ解析学の基礎がより深く身につくように演習を行なう. |
---|---|
学修の目的 | 主に大学1,2年次で学ぶ解析学の基礎をさらに深く身につけることを学習の目的とする. |
学修の到達目標 | 講義で学んだ解析学の基礎事項を用いて具体的な問題を解くことにより、解析学を深く理解できるようになることが学習の到達目標になる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | テストによる.ただし,出席状況,レポートの提出状況,発表の仕方,受講態度等も考慮して総合的に判断する.状況によっては,主にレポートの点数をもとに成績の評価を行うことがある. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 受講生による授業評価アンケートの結果等を参考にして,改善すべき点を改善していきたい. |
教科書 | 「微分積分学」(難波 誠著、裳華房) |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」を履修済みであること. 「解析学概論」を履修中,または履修済みであること. |
予め履修が望ましい科目 | イプシロン・デルタ論法を用いた「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」 |
発展科目 | 解析学要論 |
その他 | 毎回出席をとる.出席回数が足りないときは試験を受けられない場合がある. |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 解析学の基礎の演習 |
---|---|
Key Word(s) | Exercises in Analysis |
学修内容 | 1.実数の性質と数列に関する演習(その1) 2.実数の性質と数列に関する演習(その2) 3.関数の極限に関する演習(その1) 4.関数の極限に関する演習(その2) 5.連続関数の性質に関する演習(その1) 6.連続関数の性質に関する演習(その2) 7.1変数関数の微分に関する演習(その1) 8.1変数関数の微分に関する演習(その2) 9.1変数関数の微分に関する演習(その3) 10.1変数関数の微分に関する演習(その4) 11.1変数関数の積分に関する演習(その1) 12.1変数関数の積分に関する演習(その2) 13.1変数関数の積分に関する演習(その3) 14.1変数関数の積分に関する演習(その4) 15.1変数関数の積分に関する演習(その5) 16.前期期末試験 17.級数に関する演習(その1) 18.級数に関する演習(その2) 19.級数に関する演習(その3) 20.2変数関数の微分に関する演習(その1) 21.2変数関数の微分に関する演習(その2) 22.2変数関数の微分に関する演習(その3) 23.2変数関数の微分に関する演習(その4) 24.2変数関数の微分に関する演習(その5) 25.2変数関数の積分に関する演習(その1) 26.2変数関数の積分に関する演習(その2) 27.2変数関数の積分に関する演習(その3) 28.2変数関数の積分に関する演習(その4) 29.2変数関数の積分に関する演習(その5) 30.2変数関数の積分に関する演習(その6) 31.一様収束に関する演習 32.後期期末試験 ただしこれは計画であり、受講生の状況等に応じて変更する場合がある。 |
事前・事後学修の内容 | 受講生には各自が担当する問題を予め課す.自宅等で十分な時間をかけて問題を解き,「解析学演習」の時間で黒板を用いて他の受講生に解説する.「他人に教える」ことができるように,ただ問題を解くだけでなく,発表のためにも十分な時間をかけて準備することが求められる. |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |