シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 教育学研究法 | |
きょういくがくけんきゅうほう | ||
Research Method of Education | ||
受講対象学生 |
教育学部 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 授業観察・分析法 | |
じゅぎょうかんさつぶんせきほう | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 森脇 健夫 | |
MORIWAKI Takeo | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 授業観察・分析法では、授業の構造(しくみ)と教師の授業づくりの過程についての知見を修得し、授業づくりを実際に行いながら、その観察や分析の方法を修得する。 |
---|---|
学修の目的 | 授業づくりの基礎・基本を修得する。 授業観察・分析の基礎・基本を修得する。 実際に授業づくりをし、観察・分析を行いながら実際の学校現場に応用可能なツールとして磨きあげる。 |
学修の到達目標 | 実際に、授業を行う、また観察・分析を行う、際に、ほぼ6割くらいの完成度のある授業や観察・分析ができるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 指導案作成を行うのでその成果としての指導案の評価 随時の小レポート |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 教育内容・方法論において使用したPP |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 教育内容・方法論 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 授業づくり、教材づくり、めあて、ふりかえり、質的方法としての授業観察 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | ① 授業の基本的な構造 ② 授業づくりの基礎・基本 問題意識、教育内容研究と教材研究、発問や指示 ③ 指導案の作成 めあてとふりかえり(なぜ めあてや ふりかえり をしなければならないのだろうか?) ④ めあての6要件 ⑤ ふりかえりの6要件 ⑥ 指導案の作成と模擬授業① ⑦ 指導案の作成と模擬授業② ⑧ 指導案の作成と模擬授業③ ⑨ 模擬授業のふりかえり ⑩ 授業観察において何を記述するのか?(目的は?) ⑪ 質的研究としての授業記録作成 ⑫ 記録を読み合う ⑬ 授業記録から見えるもの ⑭ 主体的・対話的で深い学びとは? ⑮ 主体的・対話的で深い学びをつくりだす |
事前・事後学修の内容 | さまざまな授業記録、授業ビデオを見てもらいます。そのために事前事後学習では記録を読む、ビデオでの授業を見るという機会をとります。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |