シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 英米言語文化論演習II | |
| えいべいげんごぶんかろんえんしゅう に | ||
| Seminar on English Language and Culture II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松岡 幹就(人文学部) | |
| MATSUOKA, Mikinari | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | ・母語話者が無意識に身に付けている文構造・句構造に関する知識について、英語や日本語をはじめとする諸言語の事例を通して考察し、人間が本能的に持っていると考えられる言語能力について探究する。 ・自然言語の文構造を科学的に分析する方法を身に付ける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・分詞構文の統語的および意味的性質について理解する。 |
| 学修の到達目標 | ・分詞構文の統語的および意味的性質について説明できる。 ・分詞構文に関する研究課題を提示できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | テキストの要約説明(30%)、小論文(70%) |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 受講者の研究テーマを考慮に入れ、開講時に指示します。 |
| 参考書 | The semantic variability of absolute constructions, Gregory T. Stump, Reidel, 1985. |
| オフィスアワー | 開講時に指定します。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 他の言語学関係の科目 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 独立分詞構文、法性、時制、相 |
|---|---|
| Key Word(s) | absolute constructions, modality, tense, aspect |
| 学修内容 | 第1回: Introduction 第2回: Free adjuncts and absolutes in English 第3回: Traditional thoughts on the semantic variability of free adjuncts and absolutes 第4回: The semantic bifurcation of free adjuncts in modal contexts 第5回: Entailment properties of strong and weak adjuncts in modal sentences 第6回: A semantic correlate of the distinction between strong and weak adjuncts 第7回: Preliminaries of tense and the interpretation of free adjuncts 第8回: The temporal reference of free adjuncts 第9回: Frequency adverbs and the distinction between strong and weak adjuncts 第10回: A generalization operator 第11回: The perfect tense and the interpretation of free adjuncts 第12回: An argument for free adjuncts as main tense adverbs 第13回: The progressive aspect and the interpretation of free adjuncts 第14回: Modality and the interpretation of absolutes 第15回: Summary |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習:テキスト(論文)の授業で取り上げる部分を読んでおいて下さい。 事後学習:授業内容を参考にして、小論文の準備をして下さい。 |
| 事前学修の時間:150分/回 事後学修の時間:90分/回 |