シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
科目名 | 外国史 | |
がいこくし | ||
World History | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 70-72 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 日本史・東洋史・西洋史で卒論を書く社会科教育コース(AⅡ類)の学生は選択必修 |
|
授業科目名 | 東洋史概論Ⅱ | |
とうようしがいろんⅡ | ||
Studies on Oriental History Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-FHIS-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 大坪慶之(教育学部) | |
OTSUBO,Yoshiyuki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 19~20世紀の台湾を主要な舞台として、東アジアの近現代史について考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 現在の東アジア世界(日本・中国・韓国・台湾など)は、人と人との交流が、かつてより密接になっている。しかし諸国家・諸地域間の相互認識は、観光と大衆文化のレベルで進展を見せる一方で、歴史においては必ずしも深まっていないように思われる。また、頻繁に起こる歴史問題や領土問題は、各国家・各地域の戦前の歴史的経験が、21世紀の現在に依然として作用しており、日本史だけにとどまらない、東アジアの歴史を学ぶことの重要性を教えてくれる。以上の点をふまえ本講義では、日本による台湾の植民地統治、および戦後におけるその影響を見ていく。 |
学修の到達目標 | 日本が、かつて植民地として支配した台湾の歴史について、その統治期・戦後を中心に理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小テスト10%、試験90% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 教科書は使用しません。 |
参考書 | 伊藤潔『台湾―四百年の歴史と展望―』中央公論社(中公新書1144)、1993年。 若林正丈『台湾―変容し躊躇するアイデンティティ―』筑摩書房(ちくま新書318)、2001年。 周婉窈(著)濱島敦俊(監訳)『図説 台湾の歴史』平凡社、2007年。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 外国史概論 |
発展科目 | 史学概論、東洋史特殊講義 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 台湾 日本 東アジア 植民地 近現代史 |
---|---|
Key Word(s) | Taiwan Japan Asia colony Modern History |
学修内容 | 本講義は、次の三つのテーマを柱として進める。 Ⅰ.東アジア世界の中の台湾(5回) 1.地理的環境と民族 2.時代区分 3.オランダ統治、鄭氏政権の時代 4.清朝統治時代 5.清朝による台湾領有の変化 Ⅱ.日本統治時代(5回) 6.日本による植民地支配の開始 7.日本統治の基礎づくり 8.植民統治下の近代化 9.植民統治と先住民族 10.戦時下の台湾 Ⅲ.「中華民国」の台湾定着(5回) 11.台湾の祖国復帰と二・二八事件 12.国民党による一党独裁と蒋家 13.奇跡の経済発展 14.民主化への動き 15.両岸関係の現在 |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |