シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・数学 | |
科目名 | コンピュータ | |
こんぴゅーた | ||
Copmputer | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 71, 70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 応用数学要論 | |
おうよう すうがく ようろん | ||
Elements of Applied Mathematics | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 5年次, 6年次 69, 68, ... 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 応用数学要論Ⅳ | |
おうよう すうがく ようろん よん | ||
Elements of Applied Mathematics Ⅳ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-math-MATH3054-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 肥田野 久二男(教育学部) | |
HIDANO, Kunio | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 初回から「対面授業」で実施します。教室は1号館401教室です。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ルベーグ測度に関して解説する。集合の大きさを測るための「測量器」をどのようにして手に入れるかを解説する。その後、その測量器の性質を解説したい。これは現代流の積分論であるルベーグ積分論のいわば土台になる。 |
---|---|
学修の目的 | ルベーク測度に関する知識を得る。 |
学修の到達目標 | ルベーグ積分に関する知識を得て、ルベーグ積分論に進むための準備が出来るようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験による。ただし、出席状況、レポートの提出状況も加味して総合的に評価する。諸般の事情で期末試験を行えない場合には、レポートの点数を基にして成績をつける。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 授業アンケートの結果をもとにして、あらためるべき点はあらためていきたい。 |
教科書 | 「ルベグ積分入門」(吉田洋一著、筑摩書房) |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 「解析学概論」、「幾何学概論」を履修済みであることが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 「解析学概論」、「幾何学概論」 |
発展科目 | 数理統計学要論 |
その他 | 毎回、出席をとる。無断で欠席をすると期末試験を受けられない。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 外測度、可測集合、測度 |
---|---|
Key Word(s) | outer measure, measurable set, measure |
学修内容 | 第1回:外測度(定義) 第2回:外測度(性質その1) 第3回:外測度(性質その2) 第4回:可測集合(定義) 第5回:可測集合(性質その1) 第6回:可測集合(性質その2) 第7回:可測集合(性質その3) 第8回:測度(定義) 第9回:測度(性質その1) 第10回:測度(性質その2) 第11回:測度(性質その3) 第12回:測度(性質その4) 第13回:零集合(その1) 第14回:零集合(その2) 第15回:零集合(その3) 第16回:期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 講義では教科書の全てを解説することはできないので、自分で補うこと。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |