シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部分子素材工学科/総合工学科応用化学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 有機化学Ⅰ | |
ゆうきかがく いち | ||
Organic Chemistry I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ORBI-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 北川 敏一(工学部総合工学科応用化学コース) | |
KITAGAWA, Toshikazu | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 有機分子の化学結合、酸性度、立体構造、命名法ならびに基礎的な反応である求核置換反応、脱離反応、アルケンへの付加反応、ラジカル反応を学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 有機化学に関する知識と考え方を習得し、さまざまな有機化学の課題を解決する力を身につける。 |
学修の到達目標 | 有機化合物の構造と性質、有機反応の起こり方、有機合成の基礎を理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 中間試験及び期末試験で評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 毎回授業後に理解の確認のための小テストを行います。理解度に応じて、個別に面談を行う場合があります。 |
教科書 | ソロモンの新有機化学Ⅰ第11版(池田正澄ほか監訳、T.W.G.Solomonsほか著、廣川書店) |
参考書 | ソロモン新有機化学・スタディガイド第11版(池田正澄ほか監訳、T.W.G.Solomonsほか著、廣川書店) |
オフィスアワー | 随時、分子素材工学棟3階3303室 |
受講要件 | 講義後、その内容について有機化学演習Ⅰで演習を行います。そのため、開講時間が有機化学演習Ⅰと入れ替わることがあります。したがって、有機化学演習Ⅰを同時に履修してください。 |
予め履修が望ましい科目 | 応用化学基礎ⅠおよびⅡ |
発展科目 | 有機化学Ⅱ、有機化学演習Ⅱ、高分子化学、高分子化学演習、有機機能化学、有機合成化学、高分子合成化学 |
その他 | 分子の構造や立体化学を理解するために、分子模型は非常に便利です。分子模型として、HGS分子構造模型やCochranes分子模型などが市販されています。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 有機化合物、有機合成、有機反応機構 |
---|---|
Key Word(s) | Organic compound, Organic synthesis, Organic reaction mechanism |
学修内容 | 第1回:有機化学の基礎:化学結合と分子構造 第2回:炭素化合物の種類:官能基と分子間力 第3回:酸と塩基:有機反応と反応機構序論(1) 第4回:酸と塩基:有機反応と反応機構序論(2) 第5回:アルカンとシクロアルカン:命名法と立体配座(1) 第6回:アルカンとシクロアルカン:命名法と立体配座(2) 第7回:立体化学:キラルな分子 第8回:中間試験 第9回:イオン反応:ハロゲン化アルキルの求核置換反応と脱離反応(1) 第10回:イオン反応:ハロゲン化アルキルの求核置換反応と脱離反応(2) 第11回:アルケンとアルキンⅠ:性質と合成 ハロゲン化アルキルの脱離反応(1) 第12回:アルケンとアルキンⅠ:性質と合成 ハロゲン化アルキルの脱離反応(2) 第13回:アルケンとアルキンⅡ:付加反応(1) 第14回:アルケンとアルキンⅡ:付加反応(2) 第15回:ラジカル反応 第16回:期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 各回の講義内容を復習し、有機化学演習Ⅰのテストで理解度を確認する。指定の参考書を活用することが望ましい。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |