シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 都市経済論 | |
としけいざいろん | ||
Urban Economics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-laec2240-
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 総合情報処理センター教室の予定(講義開始前までに連絡する) | |
担当教員 | 渡邉 隆俊(愛知学院大学経済学部教授) | |
Takatoshi Watanabe | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 「都市経済論」 Moodleのコース URL 以下でアクセスしてください。 https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=10406 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 都市は様々な問題を抱えている.例えば,人口集中の結果,待機児童の問題,住宅高騰の問題,環境問題,など様々な問題が生じてきた.これらに加え,都市の問題は,都市固有の問題にとどまらず,地域格差をはじめ,地方へも影響を及ぼしている.本講義では,そのような都市の問題を経済学的にとらえ,分析し,どのように問題解決したらよいのか,概説する. |
---|---|
学修の目的 | 経済学に基づいて,都市が抱える様々な問題について学ぶと共に,都市と地域を対比しながら問題解決の方法を検討する. |
学修の到達目標 | 経済学的に都市の問題をとらえることができること.また,それを経済学的に分析し,解決策を検討し,論じることができること. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の授業ごとの小レポート14回(3点×14=42点),期末に掲出する小論文2回(25点+33点=58点),合計100点満点で評価 |
授業の方法 | 講義 実習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | パワーポイント+Web情報による講義を展開する. |
教科書 | 佐藤泰裕(2014)『都市・地域経済学への招待状』有斐閣. |
参考書 | 黒田達朗・田淵隆俊・中村良平(2008)『都市と地域の経済学』有斐閣. |
オフィスアワー | 講義終了後,教室にて対応. |
受講要件 | 特になし.ただし,「地域経済」や「日本経済」に関心がある方が好ましい. |
予め履修が望ましい科目 | 「ミクロ経済学」,「地域経済論」 |
発展科目 | 「地域経済分析」,「地域経済政策」 |
その他 | 担当者へ連絡は,渡邉のメールアドレス( twata@dpc.agu.ac.jp )まで. |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 地域経済,産業構造,人口集中,都市と交通,地方政府 |
---|---|
Key Word(s) | regional economy, industrial structure, concentration of population, city and traffic, local government |
学修内容 | 1.授業全体の概観 2.日本の地域と都市 3.地域の産業構造 4.地域の産業構造 5.地域間人口移動 6.集積の経済と都市化 7.住宅市場 8.都市内土地利用の分析 9.都市システムモデルと最適人口規模 10.地域間交易 11.企業立地 12.空間経済学 13.交通サービス 14.地方政府の役割 15.まとめと今後の発展的な学習 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修:教科書の精読 事後学修:授業内容の振り返り,小レポート作成 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |