三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・地球環境学教育コース
学部(学士課程) : 4年次, 5年次, 6年次
地球環境学コースの学生対象.ただし,「自分がこのシラバスに縛られるのか否か」は,指導教員の判断に従ってください.土壌系の研究室の学生は,このシラバス適用外です.
選択・必修 選択
授業科目名 地球環境学演習
ちきゅうかんきょうがくえんしゅう
Special seminar on earth sciences
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-3142-003
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

1年間ずっと研究を行うのが「卒業研究」であるが,本科目は「卒業研究」につよくかかわる科目である.

開講時間 月曜日 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10時限; 火曜日 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10時限; 水曜日 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10時限; 木曜日 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10時限; 金曜日 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10時限
研究室にいて授業がない時間は,ずっと研究に勤しむのが「卒業研究」である.そうしてこそ,良い研究成果が得られるのである.本科目は,その「卒業研究」と強くリンクし,実質的には「補う」科目であるが,この科目では「研究室で教員と議論をし,教員の設定した設問に適切に応える/答える」ことが中心となる.
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 各自の研究室.

担当教員 立花義裕,西井和晃,山田二久次,万田敦昌,飯島慈裕,坂本竜彦,葛葉泰久,大野研,松村直人,松尾奈緒子(生物資源学研究科),葛葉泰久(三重大学地域圏防災・減災研究センター)

講座主任および4年生就学カウンセラーのメイルアドレス.コース内の学生は,それらの教員のメイルアドレスを知っているはずである.ただし,コース外の人が何らかの連絡をしたい場合には,葛葉(kuzuha(at)crc.mie-u.jp)まで連絡されたい.

実務経験のある教員 旧科技庁(現文科省)系の研究所での従事経験がある教員:4名
林野庁系の研究所での従事経験がある教員:1名

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 【卒業研究の概要】
●大学で一番大事な科目は卒業研究であり,他の全ての科目は,卒業研究を行うための知識と経験を得るためにあるのである.
●まず新しい研究テーマを見つけ,1年かけて「世界で初めてある現象を解明するため,新しいものを発明するため,何か新しいことを発見するため」研究を行うのである.
●研究を行うことにより,今までのように,教室に座って黙って教員の話を聞くのではなく,能動的に考えること,研究を企画すること,人前で得られた知見を説明することなどを経験し,色々な能力がつくのである.
●4年生になったら,大学にいて,授業のない全ての時間を,卒業研究に費やすのである.

【本科目の概要】
●上述の卒業研究を実施する過程において,指導教員と議論し,指導教員の設定した設問に対して,適切に応えること/答えることが求められる.つまり,実質的には「卒業研究」を行えばいいのであるが,「教員との議論」という部分は,この科目がカヴァーしている.
学修の目的 【卒業研究の記述】
「授業の概要」で書いた通り,研究を行うことにより,今までのように,教室に座って黙って教員の話を聞くのではなく,能動的に考えること,研究を企画すること,人前で得られた知見を説明することなどを経験し,色々な能力がつくのである.

【本科目の記述】
上述,卒業研究と同様である.
学修の到達目標 【卒業研究の記述】
上述のごとく,能動的に考えること,研究を企画すること,人前で得られた知見を説明することなどを経験し,色々な能力がつくのであるが,また,頑張れば,

世界で初めてある現象を解明したり
新しいものを発明したり
何かを発見する

ことができるのである.

【本科目の記述】
上述,卒業研究と同様である.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
○豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
○社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

とにかく考えるのである.研究とはそういうものである.本セミナーは,研究を完成させるために,「他者の意見をうかがう」ためにあるのである.

○ JABEE 関連項目
JABEEは無関係である.
成績評価方法と基準 ●全て,得られた研究成果で評価される.ただし,博士課程と異なり,結果的に「世界で初めての結果」が得られなくても,努力に対しても十分評価される.
●地球環境学講座/プログラムでは,「卒業研究」,「地球環境学セミナーII」,「地球環境学演習」に関して以下のような合格要件に関する申し合わせがある.

「卒業研究」:卒業研究をし,卒論を書いて審査会・発表会で合格したら単位が出る.
「地球環境学セミナーII」:セミナー,中間発表会に出席し,発表を行うことで単位が出る.もちろん,中間発表やセミナー発表が水準以上のレベルでできたかが重要.
「地球環境学演習」:卒業研究に関して口頭試問を行い,適切な回答ができたら単位が出る.

●上述のごとく,上記3科目は連動していて,要は「広義」の「卒業研究」を行うことで単位が出る.ただし,評価の対象とする部分が若干異なるのである.
●(あまり意味のないことではあるが)文科省の設置基準に照らしてみれば,2単位が付与されるこの科目は,各学生が90時間費やすことが「必要条件」とも言える.「時間をかけたら良い」というものではないから,地球環境学講座/プログラムに「最低従事時間」などという概念はない.ただ,「標準的な学生が」最低190時間費やす程度の研究成果が得られることが,単位付与の条件と考えるとわかりやすいであろう.

なお評価を誰が行うかということについては,以下のとおりである.
(1)本来的には,研究室の指導教員が評価を行う.
(2)ただし,地球環境学コースに関しては,全教員が出席する卒論発表会(2月)で全教員による評価がなされる.その評価も参考にされる.
授業の方法 演習 実習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 「卒業研究」での記述と同様である.つまり,卒業研究は教員と学生が共同で研究を進めるものである.その過程で,成果を得られる努力をするのが当然である.その努力がそのまま「授業改善の努力」と相当しよう.
教科書 所属研究室ごとに異なる.
参考書 所属研究室ごとに異なる.
オフィスアワー 指導教員の都合はメールで各自で問い合わせること.問い合わせるのが4年生であれば,学生は当然指導教員のメールアドレスを知っているので,ここに記述しない.もし本科目について3年生以下の学生が問い合わせたい場合は,各学年の就学カウンセラーに問い合わせられたい.就学カウンセラーのメールアドレスも,各学生は知っている.
受講要件 特にない.
予め履修が望ましい科目 卒業研究を始める前に学ぶ全ての科目が「卒業研究」に役立つ.そして,あらかじめ履修が望ましい科目は,指導教員ごとに異なる.そこで,本科目についても同じように考えていただきたい.
発展科目 卒業研究と同様,本科目は4年間の学生生活を総括する科目であるから,この科目の後になんらの科目も存在し得ない.
その他 環境教育に関連した科目

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 地球科学 フューチャーアース 気象学 海洋物理学 気候学 水文学 景観学 生態学 地球システム進化学
Key Word(s) Earth Sciences, future earth, Meteorology, physical oceanography, Climatology, Hydrology, Landscape studies, Ecology, earth system evolution
学修内容 【【卒業研究という科目の記述】】
◉まず,「成績評価方法と基準」の項に書いた通り,「卒業研究」,「地球環境学セミナーI」,「地球環境学演習」は強く連動している.
◉通常の科目と違い,XX回授業受けるというものではなく,研究室において4月から3月上旬まで,研究に従事する.そのため,【本来ならば】ここで「XX回の学習内容」を箇条書きで表現することはできない.卒業論文とは,付与単位数に関係なく,ほぼ一年間,研究室で一日研究に没頭して執筆するものである.
◉研究の進め方については,指導教員(研究室の教員)の指示に従うこと.文科省の設置基準に従うなら,4単位=>180時間の従事時間が標準となる.しかし,本当は,上述のように「ほぼ一年毎日時間を費やす」ことにより,立派な卒業論文を書くことができる.ただし,時間をかけたからと言って良い成果が得られるとは限らない.だが,かけないよりかけた方が,良い成果が得られやすくなるのは当然のことである.
◉さて,本シラバスでは,4単位の授業ならば,30回分の授業内容を提示することになっているが,卒業研究はそういう記述に馴染まない.つまり,「30回 X 1コマ」卒業研究に従事したら卒業研究の単位が付与されるのではない.下記は,「大雑把な卒業研究の流れ」と理解されたい.

【前期】
1.「卒業論文とは何か」の説明
2.「各研究室でどのような研究ができるか」の説明
3.各学生の事情聴取(「どのような研究をしたいか」の希望調査)
4.教員からの,先行研究(複数の査読論文)の紹介
5.教員と1対1のゼミ(学生は与えられた査読論文を読んで教員とともに内容を確認する,これを何度か繰り返す)
6.研究室のゼミ(研究室内の複数の学生が先行研究の内容をプレゼンテーションする,これを何度か繰り返す)
7.教員と1対1のゼミ(今後の研究の進め方の相談,随時行う)
8.学生個人で行う研究(これが卒業研究の中心になる)
9.コース合同の中間発表会で発表を行う.

【後期】
1.教員と1対1のゼミ(後期の進め方の打ち合わせ)
2.学生個人で行う研究(これが卒業研究の中心になる)
3.論文作成指導
4.学生個人で行う論文執筆(これが「主な評価対象」となる)
5.コース合同の卒業論文発表会で研究発表を行う
6.論文発表会での質疑の結果に基づく論文修正の指示が(教員より)ある

【【本科目の記述】】
まず,本科目は「卒業研究」と強くリンクする科目なので,これについても,「毎回の学習内容」を箇条書きで表現することはできない.一年を通じ,常時教員と議論をすることが,本科目の学習内容である.

そして,本科目の最も大切なイベントは,研究室内で行われる,指導教員による卒業研修に関する質疑応答である.これで適切な解が提示できれば単位が与えられる.

設置基準的には,本科目は通年2単位であるから,「一年間で90時間費やす」ことが求められる.もちろん,「卒業研究」で180時間,本科目で90時間,地球環境学セミナーIIで45時間,あわせて315時間というのは,誰も計測していないし,時間で縛るのは無駄である.ただし,本科目では標準的な学生が90時間かけて用意した回答が示された時に,単位が付与されると理解されたい.

上述のように,本科目は「卒業研究」と強く連動する.ただし,両科目の単位数の違いがあり,また実際には本科目の「卒業研究との連動」は文章で説明できるものではないので,詳しくは,講座・コース,または研究室で詳細に説明する.要は,両科目とも「卒業論文を執筆するための授業」であり,卒業論文の執筆が終わりかつ合格することにより,単位が付与される.
事前・事後学修の内容 (1)まず文科省の設置基準
大学はすべて設置基準に縛られます.その21条,23条には以下のように書いてあります.
===
(単位)
第二十一条 各授業科目の単位数は、大学において定めるものとする。
2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。
一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
二 実験、実習及び実技については、三十時間から四十五時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学が定める時間の授業をもつて一単位とすることができる。
三 一の授業科目について、講義、演習、実験、実習又は実技のうち二以上の方法の併用により行う場合については、その組み合わせに応じ、前二号に規定する基準を考慮して大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
3 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。

(各授業科目の授業期間)
第二十三条 各授業科目の授業は、十週又は十五週にわたる期間を単位として行うものとする。ただし、教育上必要があり、かつ、十分な教育効果をあげることができると認められる場合は、この限りでない。
===

ここで一番大事なのは,「1単位=45時間の学修」(21条の2)ということです.この45時間というのは,社会人の一週間の就労時間がもとになった等諸説ありますが,基本は「1単位=45時間の学修」ということです.多くの科目の付与単位は「半期で2単位」です.つまり,23条に書いてある15週で90時間学修するのが付与条件になります.ここで,大学・学部の執行部や学務係事務が誤解しているのは,「15回授業をしないといけない」と思っていることで,ここは実は「15週の間に何回授業をやっても良く,計90時間の学修をさせればよい」というのが正しいというのが最近の通説です.

(2)授業時間
まず授業時間ですが,三重大学では授業時間は90分です.ですが,授業で120分の学修をしたと計算します.90分に教室の移動等を足して120分とカウントするというのが通説です.つまり半期で15回授業をするなら,2時間x15=30時間,授業で学修したことになります.

(3)事前・事後学習
さて,半期2単の科目の場合,45時間×2=90時間の学習時間が必要と書きましたが,そうなると,90-2x15=60時間不足します.今,三重大学執行部・学務系事務は,「お上の逆鱗に触れないよう」この60時間分(半期2単位の場合),事前・事後学習をさせようと躍起になっています.そうなると,土日を使わないならば,1日4時間の事前・事後学習が必要になります.ここで,一日に「半期2単位の科目を2科目とっていた場合」何が起こるか考えてみましょう.事前・事後学習で8時間を使うことになります.不可能ですね.つまり非現実的な規定ということです.

(4)このシラバスの「事前学修の時間」「事後学習の時間」
この欄に,お上の逆鱗に触れないように,「事前事後学習時間あせて240分と書きなさい」とずっと言われています(半期2単位の場合).でも,全員が予習・復習を(半期2単位科目で)4時間使うというのは極めておかしな話です.人には作業をこなすのにたくさんの時間を使う人と少ない時間で済む人がいます.皆が4時間机の前に座ってないといけないというのは現実的ではありません.これを文科省の担当官に問い合わせたところ,「必ず4時間というわけではない」と回答しました.では,この次の欄に「合計120分」(半期2単位の場合)と書く意味は何でしょうか?それは「そう書かないとシラバスを受け付けていただけない」,ただそれだけです.

(5)卒論などの例外
設置基準の21条3には「前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。」とあります.つまり,卒論・修論関係科目に関しては,ここまで書いた「事前学修・事後学習ルール」を無視してよいと解釈できます.実際,卒論・修論は,研究室で可能な限りずっと研究に従事するものなので,「従事時間」などというもので縛るのは不適当です.

●結論
以上に鑑み,葛葉が執筆するシラバスにおいては,事前学修・事後学習時間を以下のように解釈していただければと思います.
A. 卒論・修論周辺科目:上述(5)のように,ここに具体的な数字を入れるのは不適当なので,1と入れておきますが,その数字に意味はありません.入れないとシステム上投稿したシラバスが受理されないから無意味な数字を入れているだけです.「研究室で可能な限り研究をしなさい」というのが本当のところです.
B. 半期2単位の科目:上述の通り,「1回の授業あたり240分の事前事後学習をさせる」と書かないとシラバスを受理してもらえない(何度も突き返されました)のでそう書きます.ですが,具体的には「教員が出した課題はこなすこと,試験で合格したければ,良い評価が欲しければ自己判断で勉強しなさい」ということです.時間で縛るのはナンセンスです.
C. 半期4の科目:半期で45x4=180時間学修します.授業が2コマなら,4x15=60時間授業で使ったことになります.そうすると,120時間の不足です.一週あたり120/15=8時間,事前学修・事後学習をすることになるので,次の欄には事前学修240分,事後学習240分と書かざるを得ません.ですが,その数字に意味はありません.ここも,「教員が出した課題はこなすこと,試験で合格したければ,良い評価が欲しければ自己判断で勉強しなさい」ということです.時間で縛るのはナンセンスです.

●以下,この科目固有の記述を書きます(それがある場合).なければ空白にします.
各回,その日の内容に応じた予復習をするのが基本である
=====
「卒業研究」は,1単位45時間という他科目の基準を適用する必要はないので,事前学修・事後学習時間を設けない.ただし,システム上何らかの数字を入力せざるを得ないので,"1"という数字を入力する.
事前学修の時間:1分/回    事後学修の時間:1分/回

Copyright (c) Mie University