シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・その他の科目 | |
| 科目名 | 図書館学 | |
| としょかんがく | ||
| Library Management | ||
| 受講対象学生 |
A 類, B 類, C 類, D 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 70,71,72 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 学習指導と学校図書館 | |
| がくしゅうしどうとがっこうとしょかん | ||
| Guidance to Learning and School Library | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-INFO2603-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 受講生規模に応じた教室 | |
| 担当教員 | 水本良恵(非常勤講師) | |
| MIZUMOTO, Yoshie | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 学校図書館の役割、学校教育カリキュラムと学校図書館、主体的学習と情報活用能力の育成、学校図書館における情報サービス、教職員に対する支援と働きかけなどを中心に講義する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学校図書館の利活用において、学習指導を支える学校図書館としての役割や支援、働きについての具体的な内容について検討し、理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | 児童生徒が図書館を調べ学習等の学習に利用できる能力(学び方の技能)を指導するための指導の基本や支援の内容について理解する。また、教員に対する支援と働きかけについても理解できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 定期試験成績にレポートの内容を加味して総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業時に提示する。 |
| 参考書 | 未定 |
| オフィスアワー | 2021年度教育学教室代表 |
| 受講要件 | 履修資格は、学部2年以上。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
司書教諭の資格取得のための5科目のなか、なるべく初期にとるのが望ましい。 定員は80名とし、定員超過の場合は上級生を優先する。 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9309 |
|---|
| キーワード | 情報センターとしての学校図書館 カリキュラム編成 学習支援と司書教諭の役割 |
|---|---|
| Key Word(s) | School Library as Information Center Curriculum Organization Guidance to Learning and Librarian Teacher's Role |
| 学修内容 | 第1回:現代の学校教育と学校図書館 第2回:教育課程の編成と学校図書館 第3回:学習指導要領と学校図書館 第4回:学校図書館における情報活用能力の育成 第5回:学校図書館における情報活用の力の育成と評価① 第6回:学校図書館における情報活用の力の育成と評価② 第7回:学校図書館における情報活用の力の育成と評価③ 第8回:学校図書館における情報活用の力の育成と評価④ 第9回:情報サービスと学校図書館 第10回:発達や情報ニーズに応じた学校図書館メディアの選択 第11回:学習指導を支える学校図書館メディアと環境の整備 第12回:教科等の学習指導の実際と学校図書館 第13回:総合的な学習・探究の時間と学校図書館 第14回:特別な教育ニーズと学校図書館 第15回:司書教諭の役割と学習指導と学校図書館 |
| 事前・事後学修の内容 | (事前学習)指示された内容について調べ、自分の考えをまとめておく。 (事後学習)学習した内容についてまとめ、理解を深める。事後レポートを作成し、提出する。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |