シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
科目名 | 声楽(合唱) | |
せいがく(がっしょう) | ||
Voca music(choir) | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 72 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 声楽(合唱)1 | |
せいがく(がっしょう)1 | ||
Voca music(choir)1 | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-musi-MUSI2013-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部音楽棟2階アンサンブル室 | |
担当教員 | 馬場 浩子(名古屋芸術大学教授) | |
Hiroko BABA | ||
実務経験のある教員 | ①公立高校音楽教師の経験 S.58.4月~S.63.3月 三重県立四日市高等学校普通科非常勤講師・同高校通信科専任講師 ②文化庁・文化芸術による子供のための育成事業派遣講師 2003年より現在まで、三重県四日市市内の公立中学校、小学校において合唱指導者と演奏家として務める。 毎年、秋に各校で開催される合唱コンクールに向けて小、中学生のクラス合唱、学年合唱の指導を3回づつ行っている。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 学校教育での合唱が果たす役割を学び、音楽創りと共に指導力も養っていく。実践のクラスレッスンとする。歌うこと(合唱)で身体への好影響があることも医学的観点から考察する。指揮をすることと歌うこと、両面の演習を行う。同声合唱の比較的平易な楽曲を取り上げる。アカペラとピアノ伴奏付き、両方の作品でより良いアンサンブルを構築していく。 |
---|---|
学修の目的 | 合唱の社会的な貢献度と学校教育でのコミュ二ケーション強化を計るため、歌う側、指導される側の両面に立ち、音楽と向き合える技術を身につける。ハーモニー、調性感、言葉の抑揚、音楽的な構成を構築できる能力を身につける。将来を見据えて学校教育での授業に役立つよう、声をあわせること(心通わせることも)の技術を研究していく。 |
学修の到達目標 | 学校教育としての合唱の在り方を、深く究め、実践と指導力を獲得する。より質の高いハーモニー創りを目指す。邦人作品だけでなく、教会音楽(ポリフォニー)にも触れ、様式の違いや歴史の中での音楽の役割、文化の違いを比較して、合唱の多様性に対応できる能力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ・学習態度50% 事前学修、事後学修も含め意欲的に授業に取り組めているかの判断をする。 ・試演(試験)50% 歌唱と指導の両面から「学習の目的」の到達を計る。 |
授業の方法 | 演習 実技 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 受講生の合唱経験やパートバランスを考慮して、授業内容に反映させる |
教科書 | 学校教育で取り上げられている楽曲から選曲する。 |
参考書 | 指揮法や発声法の教本など、必要な場合は適宜指示する。 |
オフィスアワー | 金曜日12:00~13:00 場所/ 小畑研究室 obata@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 「声楽研究1」及び「声楽研究2」を履修済みであること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 合唱の実践と指導 |
---|---|
Key Word(s) | Chorus practice and instruction |
学修内容 | 1.ガイダンス 授業内容について 2.合唱の形態と歌うことの効能について。演習 3.合唱指導の基本と演習 4.ポリフォニーとホモフォニーについて。演習 5.日本語の抑揚について。演習 6.様式の違いを比較する。演習 7.合唱と指導の演習① 8.合唱と指導の演習② 9.合唱と指導の演習③ 10.合唱と指導の演習④ 11.合唱と指導の演習⑤ 12.合唱と指導の演習⑥ 13.合唱と指導の演習⑦ 14.試演(試験) 15.試演(試験) 2.~13.にはポリフォニー2曲程度。邦人作品の同声合唱曲4~5曲程度を課題とする。 |
事前・事後学修の内容 | 課題曲の予習(音取り、ディクション)をする。指導(指揮)については基礎トレーニングを反復練習する。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |