シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・全教育コース 学部(学士課程) : 3年次 農業農村工学系の公務員を志望する学生は受講が望ましい。 2018年度以前に入学した学生は「地域デザイン学」の読替え科目となる。 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 農村計画学 | |
のうそんけいかくがく | ||
Rural Planning | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envi-3341-014
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 森本 英嗣 | |
MORIMOTO Hidetsugu | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 農山村地域は、かつて食料や資源、エネルギーの上流域でした。しかしながら、今日、この位置関係は逆転し農業・農村のもつ多面的機能が十分に発揮されなくなってきている。 この講義は、農山村地域の持続が都市域の安定・安全な暮らしの基盤となっていることを理解し、これらが法制度のもと計画・実施されていることを学修する講義です。 |
---|---|
学修の目的 | この授業では,農山村地域の課題を理解し,望ましい持続可能な農村(Rural sustainablity)を実現する方法や手順である計画の,理念と手法を学修する。 |
学修の到達目標 | 農村地域の持続可能性の必然性を認識し,土地改良事業や農村環境整備事業への知見を深めることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 中間テスト60%,期末試験40% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 農村地域計画学 朝倉書店 編著:渡邊紹裕・星野 敏・清水夏樹 |
参考書 | |
オフィスアワー | morimoto@bio.mie-u.ac.jp |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=8942 |
---|
キーワード | 農村計画,都市計画 |
---|---|
Key Word(s) | Rural Planning, Urban Planning |
学修内容 | 1 ガイダンス・農村地域の持続可能性 2 農村計画と農村ガバナンス 3 農村土地利用計画論 4 農村景観の形成と保全 5 農村地域の環境保全 6 農業構造と農地の再編 7 都市農村交流とグリーン・ツーリズム 8 農村地域の資源循環と再生可能エネルギー 9 農業の生産基盤整備 10 農村地域の生活環境整備 11 農村地域のストックマネジメント 12 農村地域の鳥獣害対策 13 コミュニティ計画 14 農村定住と生活拠点 15 農村地域の防災・減災と復興 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修:授業開始前に各章を一読して臨んで下さい。その内容について,疑問点などがあれば調べておくこと(2時間) 事後学修:講義内で配布した資料と教科書をもう一度熟読し,理解を深めるとともに不明点などがあれば列挙する(2時間)。これらについては次回講義の際に質問を受け付ける。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |