シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部機械工学科/総合工学科機械工学コース ・基礎教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 工学部総合工学科機械工学コース |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 工業数学C(常微分方程式) | |
こうぎょうすうがくC(じょうびぶんほうていしき) | ||
Advanced Engineering Mathematics C | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 | ||
選択・必修 | ||
授業科目名 | ||
単位数 | 単位 | |
ナンバリングコード | EN-COMN-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 12番教室 | |
担当教員 | 辻本公一(工学研究科機械工学専攻) | |
TSUJIMOTO, Koichi | ||
実務経験のある教員 | 辻本公一、電機会社で電気機器に関する製造において、微分方程式などの解析技術を応用した開発・設計に業務に携わった。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 常微分方程式の解法について学び、演習課題(レポート)を通して解析スキルを身につける。 |
---|---|
学修の目的 | 機械工学に関連する専門科目の多くにおいて、さまざまな力学系とそれに付随する微分方程式に関わることとなる。本科目では、将来的に取り扱う工学的諸問題の解決に必要となる数学的解析能力を醸成するため、基本的な微分方程式の解法について学ぶ。また、レポート課題を通じて解析スキルの習熟をはかる。 |
学修の到達目標 | 定量的な目標として、教科書(技術者のための高等数学1,近藤次郎他訳)の問題を理解し解答できるレベルを目指す。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席は必要条件であり、8割以上出席した者に対して単位を与える。 評価は、宿題レポート(40点)、試験(60点)の総計100点で行い、総計点数/10を四捨五入して最終成績とし、最終成績6以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | レポート提出を通して受講生の理解状況を判断しながら弾力的に講義スケジュールの調整を行う。また、授業の進展に対応したレポート課題の提示を行う。 |
教科書 | 技術者のための高等数学1(近藤次郎他訳、培風館) |
参考書 | なし |
オフィスアワー | 毎週月曜日12:00から13:00 第一合同棟辻本教員室 |
受講要件 | 特にない。 |
予め履修が望ましい科目 | 入門数学演習 |
発展科目 | 力学系科目 |
その他 | なし |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 微積分学の応用能力 学科キーワード: 常微分方程式、連立微分方程式、偏微分方程式 |
---|---|
Key Word(s) | Engineering mathematics, Ordinary differential equations |
学修内容 | 第 1回 常微分方程式の基本用語・概念について 第 2回 1階の常微分方程式(変数分離形)の解法 第 3回 1階の常微分方程式(同次形)の解法 第 4回 1階の常微分方程式(完全微分方程式)の解法 第 5回 1階線形微分方程式の解法 第 6回 2階の同次線形微分方程式の特性について 第 7回 2階の同次線形微分方程式の解法 第 8回 2階の非同次線形微分方程式の解法 第 9回 任意階数の同次線形線形微分方程式の解法 第10回 任意階数の非同次線形線形微分方程式の解法 第11回 連立微分方程式(同次方程式)の解法 第12回 連立微分方程式(非同次方程式)の解法 第13回 べき級数について 第14回 微分方程式のべき級数による解法 第15回 微分方程式と直交関数 第16回 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 授業前には、指定する教科書の内容について読んでおくこと。 授業後には、指定する教科書の演習問題について解くこと。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |