三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 医学医療C
いがくいりょうしー
Medical Science and Care C
授業テーマ 現代社会と健康
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-MEDN1111-001
開放科目 非開放科目    
分野 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 木曜日 9, 10時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 片岡 三佳(医学部), 竹内 佐智恵(医学部), 谷村 晋(医学部), 辻川 真弓(医学部), 西出 りつ子(医学部), 桝屋 正浩(医学部), 村端 真由美(医学部), 犬丸 杏里(医学部), 大北 真弓(医学部), 加藤 千洋(医学部), 北川 亜希子(医学部), 近藤 桃子(医学部), 服部 由佳(医学部), 船尾 浩貴(医学部), 武田 佳子(医学部)

KATAOKA, Mika, TAKEUCHI Sachie, TANIMURA, Susumu, TUZIKAWA, Mayumi, NISHIDE, Ritsuko, MASUYA, Masahiro, MURABATA, Mayumi, INUMARU, Anri, OKITA, Mayumi, KATO, Chihiro, KITAGAWA, Akiko, KONDO, Momoko, HATTORI, Yuka, FUNAO, Koki, TAKEDA,Yoshiko

実務経験のある教員 【教員名&実務経験】片岡三佳、北川亜希子、犬丸杏里、竹内佐智恵、村端真由美、船尾浩貴、服部由佳、大北真弓、辻川真弓、武田佳子は看護師として、加藤千洋、近藤桃子は助産師として、西出りつ子は保健師として医療機関および行政機関などで看護職業務に従事。枡屋正浩は医師として、谷村晋は海外の保健調査に従事した実務経験がある。
【講義内容との関連性】各教員が体験した様々な実務経験を活かして、現代社会における健康問題に焦点をあてた講義を行う。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 現代社会の変化、歪みなどに影響される健康課題に焦点を当てたオムニバス方式の授業
学修の目的 現代社会の変化、歪みなどに影響される健康課題に焦点を当て、その実態と対策についての理解を促し、健康支援やサポートシステムのあり方について考える力を育てる。
学修の到達目標 1)現代社会における健康課題の実態や発生要因についての理解を深めることができる。
2)現代社会が抱える健康課題の発生メカニズムと実施されている対策について理解することができる。
3)健康支援の方向性やサポートシステムのあり方、自分の担える役割について考えることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 2/3以上の出席を条件に、各回ごとのレポートで評価する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 授業の際に資料を配付する。
参考書 授業の際に資料を配付する。
オフィスアワー この科目はオムニバス形式です。
各授業内容に関する問い合わせは授業を担当した教員にお願いします。
問合せ先がわからない場合は、授業実施責任者へ連絡してください。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 1.本科目のすべての授業の3分の2以上へ出席してください。最終評価の要件になります。
2.授業後に提出するレポート内容を評価対象とします。毎回、担当教員がレポートを読み、10段階で評価採点をします。15回のレポートの平均点で最終の評価をします。
3.毎回、授業において、講義担当者から提示されたテーマや要件について所定の用紙に記入し、授業後(当日)に提出してください。後日の提出は受け付けません。
4.所定のレポート用紙には、氏名、学籍番号を記入し、学籍番号はマーク欄にも記入してください。専用の機械で読み取ります。学籍番号のマークがないものは「代筆」とみなします。
5.テストは行いません。その代わりに毎回のレポートが重要になります。各授業での学びはあなた自身のものですので、あなた自身で書いてください。レポートの「代筆」は不正行為です。
6.欠席した当日の授業について授業担当教員と連絡を取りたい場合は、「授業担当教員」または「授業実施責任者」に連絡をとって対処してください。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 現代社会、健康、生活
Key Word(s)
学修内容 1. 片岡三佳   知っていて欲しいこころのケア
2. 北川亜希子  高齢者のケアシステム
3. 加藤千洋   あなたの身近にもある…Domestic Violence
4. 犬丸杏里    がんをもって生きること
5. 竹内佐智恵  手術を受ける病気になったら
6. 近藤桃子   看護の対象の多様性
7. 村端真由美  子どもの療養環境
8. 枡屋正浩    がんと生きる
9. 谷村晋     感染症流行拡大の数理モデリング
10. 船尾浩貴   コミュニティと健康
11. 服部由佳   環境と健康
12. 西出りつ子  子どもと不慮の事故
13. 大北真弓   親になるということ
14. 辻川真弓   自分の死、家族の死について考える
15. 武田佳子   統合医療と代替医療
(*授業担当者と内容、順序は変更することがある)
事前・事後学修の内容 事前学修:毎回の学習内容に沿って、新聞やニュースなどで現代社会における問題や動向を調べる。
事後学修:授業中にレポート課題として出されたテーマについて、授業資料を読み直し、事前学修で得た情報も加味して考察する。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University