シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 森林科学プログラム推奨科目 |
|
授業科目名 | フィールドサイエンスセンター演習林実習Ⅴ | |
ふぃーるどさいえんすせんたーえんしゅうりんじっしゅうご | ||
Practice of Torrent Consevation | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-3244-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 6月前半に2泊3日. |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 平倉演習林 | |
担当教員 | ○堤 大三(資源循環学科),沼本 晋也(FSC演習林) | |
○TSUTSUMI, Daizo NUMAMOTO, Shinya |
||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | (砂防関係)土砂動態履歴、土砂移動特性を明らかにするための砂防調査を実施する. |
---|---|
学修の目的 | 演習林内の渓流にて、班毎に渓流内を踏査し、山腹斜面・河道の地形測量、渓床同齢林の年代測定、同齢林の規模別空間分布による土砂移動履歴、土砂堆積構造と堆積物の粒径、流木の分布などを調べ、土砂動態履歴と土砂の移動特性を明らかにするための調査方法論を学ぶ. |
学修の到達目標 | 演習林渓流にて班毎に縦横断測量を行い,荒廃渓流を保全するための砂防調査ができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 実習への参加度50%と提出成果品50%とする.ただし,砂防,利用のそれぞれで60%以上の評価を得なければならない。 |
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | わかりやすい実習内容となるように実習時の指導と配布資料等に手を加える. |
教科書 | 保全砂防学入門(林拙郎著,電気書院),配布資料による。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 演習林にて実習する当該日(tsutsumi-daizo@bio) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
環境教育に関連した科目 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 森林の多面的機能,森林保全,治山砂防,流域管理,自然災害,国土保全,デザイン能力 森林資源利用、緑資源利用,作業システム、生産基盤整備 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 1.演習林実習Vの概要説明 2.演習林の紹介 3.演習林渓流の踏査:ぬたの谷 4.演習林渓流の踏査:ワサビ谷 5.流量観測の基礎 6.流量観測及び解析方法の解説 7.流量観測の実践 8.山地渓流における土砂移動 9.宮川流域における土砂災害 10.三瀬谷ダム見学 11.宮川ダム見学 12.小滝斜面崩壊跡地見学 13.滝谷斜面崩壊跡地見学 14.東又谷の深層崩壊見学 15.深層崩壊跡地における土砂制御対策の見学 |
事前・事後学修の内容 | 1.演習林実習Vの概要説明 2.演習林の紹介 3.演習林渓流の踏査:ぬたの谷 4.演習林渓流の踏査:ワサビ谷 5.流量観測の基礎 6.流量観測及び解析方法の解説 7.流量観測の実践 8.山地渓流における土砂移動 9.宮川流域における土砂災害 10.三瀬谷ダム見学 11.宮川ダム見学 12.小滝斜面崩壊跡地見学 13.滝谷斜面崩壊跡地見学 14.東又谷の深層崩壊見学 15.深層崩壊跡地における土砂制御対策の見学 上記1から15日対して全体で、60時間の事前・事後学修を行う |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |