シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く) | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 国語科教育法Ⅱ | |
| こくごかきょういくほう に | ||
| The method Japanese education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 丹藤博文(非常勤講師) | |
| TANDOH,Hirofumi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | (1)中学校国語教科書に掲載される文学教材の教材研究の方法について学び、読みを深める。 (2)学習指導案の作成の仕方を身につける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 授業のための教材研究の方法を習得する。 |
| 学修の到達目標 | 学習指導案を書くことができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 教材研究レポート3×20点+学習指導案40点(60点以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 丹藤博文『文学教育の転回』、教育出版、2400円 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 国語科教育法Ⅰ |
| 発展科目 | 国語科教育法Ⅲ・Ⅳ |
| その他 | 教科書『文学教育の転回』を各自購入しておくこと。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 教材研究・学習指導案 |
|---|---|
| Key Word(s) | The study of text,The plan of lesson |
| 学修内容 | 1.教材研究の理論 2.教材研究の方法 3.教材研究演習①『少年の日の思い出』 4.教材研究演習①『少年の日の思い出』 5.教材研究演習①『少年の日の思い出』 6.教材研究演習②『走れメロス』 7.教材研究演習②『走れメロス』 8.教材研究演習②『走れメロス』 9.教材研究演習③『故郷』 10.教材研究演習③『故郷』 11.教材研究演習③『故郷』 12.学習指導案の書き方 13.学習指導案の作成 14.学習指導案の作成 15.学習指導案の提出 |
| 事前・事後学修の内容 | 上記の教材を読んでおくこと。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |