シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 日本語教育 | |
にほんごきょういく | ||
Japanese Language Teaching | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本語教育学研究Ⅲ | |
にほんごきょういくがくけんきゅうさん | ||
Study of Japanese education | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2048-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 対面の場合:教育学部1号館4階PBL7 履修人数によってはオンラインのみでの実施とする場合がある。 |
|
担当教員 | 林朝子 | |
HAYASHI, Asako | ||
実務経験のある教員 | 林朝子:日本語教師経験を通して、具体的な事例や指導方法を提示し、授業内容の理解を深められるように進めていく。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 1.第二言語・外国語としての日本語文字の習得・獲得を学ぶ。 2.学校現場の多文化共生を学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 1.文字の習得・獲得を理解し、日本語学習者への指導基礎力を培う。 2.学校現場の多文化共生を実践していく基礎力を培う。 |
学修の到達目標 | 1.日本語学習者への文字指導基礎力を身に付ける。 2.学校現場の多文化共生を実践してく基礎力を身に付ける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 積極的な授業への取り組み、毎時の課題、レポート、発表を総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 授業時に提示 |
オフィスアワー | 木曜昼休み、林研究室(教育学部1号館4階) |
受講要件 | 学外での活動を行う予定のため、学生教育研究災害障害保険には必ず加入すること。 |
予め履修が望ましい科目 | 日本語教育関連科目 |
発展科目 | 日本語教育実習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本語教育、文字の習得、外国人児童生徒、多文化共生 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese-language education for non-native speakers, acquisition of letters, foreign students at primary school and junior high school |
学修内容 | 1.授業の説明、日本語の文字 2.3.日本語教育における文字指導(成人対象) 4.5.日本語教育における文字指導(子ども対象) 6.~8.日本語教育と多文化共生(学校中心) 9~12.文字教材の分析 13~15.文字教材の作成と発表 *9~15回の間で、2~3回小学校での多文化共生活動を行う。日程が未定のため、学修内容は変更になる場合がある。 |
事前・事後学修の内容 | 授業の際、次週までの課題を提示する。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |