三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・地球環境学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
地球環境学教育コース必修
授業科目名 大気海洋科学
たいきかいようかがく
Atmosphere-Ocean dynamics
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-3141-005
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 7, 8時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 立花 義裕、山田 二久次(生物資源学部)

TACHIBANA, Yoshihiro, YAMADA, Fukuji

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 海洋物理学、大気海洋相互作用をテーマとし、主に海洋の基本的現象(混合層、水温躍層、深層、水温や塩分の水平・鉛直分布、海流、風浪とうねり、潮汐、海洋循環、大気海洋相互作用等)を解説する。
学修の目的 海に対する基礎知識や海洋循環の仕組みについて理解し、それらを通じて複雑な環境・気候変動現象について理解を深めることを目的とする。
学修の到達目標 環境・気候変動現象に応用するために、海洋についての定性的な理解に加えて、力学に重点を置いて学習することによって、様々な現象を物理的に理解できることを目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 宿題もしくは小テスト、期末試験もしくはレポート
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 写真等の画像や図表等も用いて、海洋の現象がイメージしやすいように心がけ、理解が容易になるよう工夫する。
教科書 基本的にパワーポイントを用いて授業する。
参考書 状況に合わせて適宜紹介する。
オフィスアワー 教員居室(401室)で適宜質問を受け付ける。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
高等学校理科(地学)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 海洋学、気象学、流体力学
Key Word(s) Oceanography, Meteorology, Fluid Dynamics
学修内容 第1回:水、海洋の性質、特徴
第2回:運動方程式
第3回:静水圧平衡と連続式
第4回:地衡流、エクマン輸送
第5回:風成循環
第6回:西岸強化
第7回:波動(重力波、風浪、ロスビー波など)
第8回:世界の海水の分布と特徴
第9回:熱塩循環
第10回:大気海洋相互作用
第11回:日本周辺の海流
第12回:内湾、沿岸域の特徴
第13回:内湾の循環(潮汐、潮流)
第14回:内湾の循環(密度流)
第15回:沿岸域の大気海洋変動(海陸風、沿岸湧昇など)
事前・事後学修の内容 授業の予習、復習(宿題等を含む)をそれぞれ2時間程度行うことが必要
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University