三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 人文地理学A
じんぶんちりがくA
Human Geography A
授業テーマ 歴史地理学
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-GEOG1111-002
開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 水曜日 3, 4時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 渡辺 康代(非常勤講師)

WATANABE Yasuyo

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 歴史地理学は、過去の人間集団が地表空間をいかに組織し、そこでいかに生きてきたかを追究する学問です。地図や絵図、諸史料を手に、土地利用、都市・村落構造などの具体的観点から、歴史時代における人々の生き方・考え方を明らかにしていきます。
学修の目的 古代・中世の絵図を読みながら、当時の人々の多様な生業と暮らしの実態を探求していきます。
学修の到達目標 地図や絵図から、地理的・歴史的情報を引き出していく「読図」力を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 毎授業後、小レポートまたは課題の提出を、最終授業(第15回)後にはレポートの提出を求めます(60%)。授業への積極的参加度(40%)と合わせて総合的に評価します。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

地域理解・地域交流の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 受講生との対話を重視。
教科書 授業時に適宜プリントを配布します。
参考書 有薗正一郎ほか編『歴史地理調査ハンドブック』古今書院、2001年。
佐藤和彦編『地図でたどる日本史』東京堂出版、1995年。
小口千明・清水克志編『生活文化の地理学』古今書院、2019年。
オフィスアワー 本授業に関する質問、相談があれば、授業開始前・終了後に尋ねてください。
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 意見を出し合いながら、地図・絵図の読み解きを進めていきます。
受講生の高いモチベーションを期待しています。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 歴史地理学、絵図、土地利用、交通
Key Word(s) Historical Geography, Illustrations of the temple grounds,
Land use and land-use change, Transportation
学修内容 第1回 ガイダンス 「額田寺伽藍並条里図」を読む
第2回  条里について
第3回  額田寺について
第4回  図に描かれた土地利用(丘陵・河川)
第5回  図に描かれた土地利用(田畑)
第6回  図に描かれた土地利用(林地)
第7回  図に描かれた土地利用(楊原)
第8回 「武蔵国鶴見寺尾郷図」を読む 年代と作成意図
第9回  土地利用(西部)
第10回  土地利用(東部)
第11回 街道と水運
第12回 「葛川絵図」を読む
第13回  中世山村における燃料供給
第14回  訴訟図の意義
第15回 まとめ
事前・事後学修の内容 毎回レジュメをアップしておきますので、事前に熟読しておいてください。授業後、課題を提出してください。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University