シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツ語学演習 B | |
| どいつごがくえんしゅう B | ||
| Seminar in German Language B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-241
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 薦田 奈美 | |
| KOMODA, Nami | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | ドイツ語の言語史について書かれた専門的な文献を少しずつ読みながら、ゲルマン語から現代ドイツ語へいたる過程において、ドイツ語がどのように発展してきたのかを学びます。 |
|---|---|
| 学修の目的 | この授業の目的は、ゲルマン語が現代ドイツ語へ至るまでに、実際にどのような変化を経て、どのような形をとり、今のドイツ語になったのかという過程を学ぶことで、現代語を見ているだけでは分からないことに目を向け、言語を掘り下げて理解しようとする姿勢を持つことです。 |
| 学修の到達目標 | ドイツ語と言語を取り囲む歴史・社会的状況の変化についての知識を養い、理論的側面と実証的側面の両方の観点からその全体像を捉えることを目標とします。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | テクストの予習箇所の発表:40%、個人(場合によりグループ)の発表40%、ミニレポート20% *受講者の人数により、評価割合が変動する場合があります。 |
| 授業の方法 | 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 資料を授業時に配布します。 |
| 参考書 | 必要に応じて、授業内で紹介します。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日:12:00-13:00, 場所:薦田研究室 |
| 受講要件 | ドイツ語文献を読み進めていく授業のため、基本的な読解能力を要します。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 「異文化理解」などの授業でドイツ語の基礎を学んでおくのが望ましいです。「ドイツの言語」を履修済みか,同時に履修すると理解を深めることができるでしょう。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 言語学、言語変化、言語史、ドイツ語、古高ドイツ語、中高ドイツ語 |
|---|---|
| Key Word(s) | linguistics, language change, language history, German, Old High German, Middle High German |
| 学修内容 | この授業では、ドイツ語史についてドイツ語で書かれた専門文献を受講者の予習をもとに読み進めていく。その他、グループまたは個人でドイツ語の古語の短いテクストを、文法表や語彙表を使って読み、発表を行う。数回、理解度確認のミニレポートを提出してもらう。 (第1回)ドイツ語学演習Bの復習 (第2回~第7回、第9回~第14回) 下記のテーマについてのテクストを読んでいく。一定のテーマごとに、個人あるいはグループで課題に取り組んでもらう。 1.Althochdeutsch(Einführung) 2.Historisch-sozialer Hintergrund 3.Wortschatz 4.Schrifttum 5.Schrift und Lautsystem 6.Mittelhochdeutsch(Einführung) 7.Mittelhochdeutsch(Lautliche Veränderungen) 8.Zur mittelhochdeutschen Orthographie 9.Sprachbau 10.Historisch-sozialer Hintergrund (第8回、第15回)古高ドイツ語、中高ドイツ語のテクストがどのようなものか、語彙表や文法表を参考にグループで検討し、発表する。 *受講者の人数、レベルに応じて、進度及び内容変更の可能性があります。 |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習: (初回) ドイツ語学演習Aで学んだ内容を復習しておく (2回目以降)配布テクストの内容を予習する 事後学習:授業の内容を復習する |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |