シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 特殊講義 忍者学関係史料講読 | |
とくしゅこうぎ にんじゃがくかんけいしりょうこうどく | ||
Reading to ninja historical materials | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-396
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 高尾善希(地域拠点サテライト 人文学部) | |
TAKAO,Yoshiki | ||
takao@rscn.mie-u.ac.jp | ||
実務経験のある教員 | かつて東京都公文書館にて専門員として史料編纂業務を担当していた。史料講読に関係する業務である。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この講義では、忍者学に関係する史料の講読を行う。忍者学が扱う研究領域は多岐にわたるものの、特に歴史学等に関連することを研究する場合は、史料にあたらなければならない。そもそも、史料にはどのようなものが存在するのか、それらをどのように読めばよいのか等を問題としたい。なお、できるならば、この講義を受講するにあたり、「特殊講義 忍者の歴史」も併せて受講されたい。 |
---|---|
学修の目的 | 忍者学に関連する史料を読むことによって、所謂「和漢文」「くずし字」等に関する知識を得ることができる。 |
学修の到達目標 | 忍者学に関する史料を適切に翻刻し、文章を解釈することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート70%、授業態度30% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 高尾善希『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』(KADOKAWA、2017) |
参考書 | 根岸茂夫編『新編古文書解読字典』(柏書房) |
オフィスアワー | 第9・10時限 研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 忍者,史料 |
---|---|
Key Word(s) | ninjya, historical materials |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 史料、史実とは何か 第3回 和漢文 第4回 所謂「くずし字」の特徴① 第5回 所謂「くずし字」の特徴② 第6回 真名と仮名① 第7回 真名と仮名② 第8回 徳川幕府の伊賀者について① 第9回 徳川幕府の伊賀者について② 第10回 徳川幕府伊賀者の由緒書の書き方① 第11回 徳川幕府伊賀者の由緒書の書き方② 第12回 徳川幕府伊賀者の日記① 第13回 徳川幕府伊賀者の日記② 第14回 徳川幕府伊賀者の日記③ 第15回 徳川幕府伊賀者の日記④ |
事前・事後学修の内容 | 高尾善希『やさしい古文書の読み方』(日本実業出版社)を読むと、講義の内容が理解しやすい。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |