シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツの言語 A | |
| どいつのげんご A | ||
| German Language A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2130-026
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 薦田 奈美 | |
| KOMODA, Nami | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 人間のさまざまな活動のうち、もっとも複雑なものが言語活動です。ことばは、様々な側面からとらえることができ、そのような言語の本質を考える学問が言語学です。この講義では、言語学において中心的とされるこれまでの研究を概観し、さまざまな言語(中心とするのはドイツ語・英語)を例に、人間の言語活動をいかに考えるか、その考察の方法を学んでいきます。 |
|---|---|
| 学修の目的 | この授業の目的は、「ことば」をさまざまな角度から見ることで、日本語、ドイツ語、英語といった個別言語を俯瞰的に観察し、理解することです。 |
| 学修の到達目標 | メタ的視点から、諸言語をとらえられるようになること、個別言語を比較し、特徴を考える手法を身に付けることを目標とします。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業時の小レポート(4~5回):40%、期末試験:60% *授業進度によって評価割合を変更する場合があります。 *授業の実施形態により、期末試験をレポートとして実施する場合があります。 |
| 授業の方法 | 講義 実習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業時にハンドアウトを配布します。 |
| 参考書 | 必要に応じて、授業内で紹介します。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日:12:00-13:00, 場所:薦田研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 「異文化理解」などの授業でドイツ語の基礎を学んでおくのが望ましいです。 |
| 発展科目 | 「ドイツの言語B」「ドイツ語学演習」 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 言語学、統語論、意味論、歴史言語学、ドイツ語、英語 |
|---|---|
| Key Word(s) | linguistics, syntax, semantics, historical linguistics, German, English |
| 学修内容 | この授業では、主にパワーポイントと補助資料を用いて講義を行う。セクションごとに理解度を確認する課題を小レポートとして提出してもらう。グループワークにより課題の検討を行う場合もある。下記の各テーマを、それぞれ1~3回の授業で扱う。 1.言語の特徴 2.音論 3.形態論 4.統語論 5.意味論 6.歴史・比較言語学 |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習: (初回) 「言語」とはどんなものか、自分の考えをまとめておく (2回目以降) 前回の授業内容についての疑問点をまとめる 事後学習: 授業内容を復習し、理解を深める |
| 事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |