シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 法学A | |
| ほうがくえー | ||
| Law A | ||
| 授業テーマ | 裁判例で学ぶ法の世界 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-comp-LAWS1111-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 稲垣 朋子(人文学部) | |
| INAGAKI Tomoko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 本講義では、歴史に名を残す裁判、社会を動かしてきた裁判、時の裁判を取り上げる。このような裁判例の検討を通じて、法に馴染みのない学生にも法に対する知識・関心を高めてもらいたい。事件の内容を把握し、そこに潜む法的問題を抽出し、問題解決のためにとられた論理・方法を理解する。報告者による発表の後、問題整理を行ったうえで受講者全員で議論する形をとる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 社会の重要な基盤のひとつである法に対する理解を深め、その役割をみる。そして、様々な角度からひとつの法的問題をみつめる。また、各自の専攻・関心領域と法の接点を見出し、現在学んでいる、あるいは今後学ぶ専攻分野の学習において、必要な際に本科目で培った能力を活かすことができるようにする。 |
| 学修の到達目標 | 法的思考の基礎を身につけ、社会で起こった事件、あるいは現在動いている事件から、何が法的に問題となるのかを簡潔に説明できることを目指す。それと同時に、他者に対し、自分の理解したことやわからないことを述べたり、考えていることを理由を示して説明したり、それを文章でわかりやすく表現することも到達目標である。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 報告・質問・討論への参加60%、リアクション・ペーパー(質問・感想記入用紙)の内容40% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 受講者の要望を聞いて対処する。 |
| 教科書 | 特に指定しない。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 木曜7・8時限 |
| 受講要件 | グループ発表を行う形式のため、受講者数を上限60名とする。上限数を超えた履修希望者がある場合は抽選とする。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 事例学習、法的思考の基礎 |
|---|---|
| Key Word(s) | judicial precedent, legal mind |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス、文献調査の方法 報告の割当て、文献の調べ方、レジュメの書き方 第2回 法に関する予備学習 裁判例の読み方、基礎事項の確認 第3回~第14回 担当者による報告(30分程度)とそれに基づく議論 グループ報告の予定である(受講者の人数による)。 今なお意義をもつ裁判や、社会で議論を呼んだ裁判、社会を動かしてきた裁判などを取り上げる。 たとえば、踏んだり蹴ったり判決(1952年)、安楽死事件(1962年)、隣人訴訟(1983年)、代理出産事件(2007年)、婚外子相続分裁判(2013年)、夫婦別姓訴訟(2015年~)など。 民法・憲法に関するテーマを基本に考えているが、初回に受講者の興味・関心を聞きながらテーマを選定する。 第15回 まとめ これまでの総括 |
| 事前・事後学修の内容 | ・報告準備 事案をしっかり読み、その概要と問題点・疑問点をレジュメにわかりやすくまとめること。 ・他者の報告を聞き、議論するための準備 予備知識を進んで身につけて授業に臨むこと。議論に積極的に参加するための準備が求められる。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |