三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 医学部看護学科 ・母子看護学
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 統合実習Ⅰ(小児看護学領域)
とうごうじっしゅういち(しょうにかんごがくりょういき)
Clinical Practice in Integrated NursingⅠ(Pediatric Nursing)
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-NURS-4501-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期後半

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 三重大学医学部附属病院 津市立保育園

担当教員 ○仁尾かおり(医学系研究科看護学専攻)村端真由美(医学系研究科看護学専攻),大北真弓(医学系研究科看護学専攻)

NIO Kaori, MURABATA Mayumi, OKITA Mayumi

実務経験のある教員 仁尾かおり:看護師として小児看護の実務経験があり、統合実習Ⅰ(小児看護学領域)で教授する内容の知識・技術を有している。
村端真由美:看護師として小児看護の実務経験があり、統合実習Ⅰ(小児看護学領域)で教授する内容の知識・技術を有している。
大北真弓:看護師として小児看護の実務経験があり、統合実習Ⅰ(小児看護学領域)で教授する内容の知識・技術を有している。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 地域社会で暮らす支援を必要とする生活者のニーズを把握し、社会資源を有効に活用しながら、健康と生活を支え、QOLを高めていけるように援助する基礎的能力を養う。
学修の目的 1. 在宅で生活しながら療養している小児の日常生活および成長発達の特徴をふまえて小児および家族のニーズを把握し、看護師の活動および役割、在宅看護の実際と課題について学ぶ。
2. 乳幼児期にある子どもの日常生活や遊びの実際を知り、成長発達段階や個性に応じた保育の実際について学ぶ。
学修の到達目標 1. 在宅で療養する小児とその家族の健康状態および生活環境の実際を理解できる。
1) 訪問を通して関わった小児の成長発達段階の特徴が説明できる。
2) 訪問を通して関わった小児の身体的成長について説明できる。
3) 訪問を通して関わった小児の精神的・社会的発達について説明できる。
4) 訪問を通して関わった小児の障がい・健康問題の特徴が説明できる。
5) 外来で関わった小児の障がいや健康問題について説明できる。
6) 在宅で療養する小児にふさわしい生活環境について説明できる。
2. 在宅で療養する小児とその家族に関わる看護師の活動および役割を理解できる。
1) 在宅で療養する小児とその家族における看護師の役割について説明できる。
2) 訪問を通して関わった小児とその家族に必要な看護について説明できる。
3) 外来で関わった小児と家族に必要な看護および看護師の役割について説明できる。
3. 在宅で療養する小児とその家族の健康維持・増進とQOL向上を目指した看護支援のあり方を理解できる。
1) 在宅で療養する小児の成長発達段階や個性に応じた接し方ができる。
2) 在宅における医療的ケアおよび個別の看護技術の具体的な方法や工夫点が説明できる。
3) 在宅で療養する小児と家族における小児科外来看護師の役割について説明できる。
4. 社会資源の活用や多職種との連携の在り方について理解できる。
1) 在宅移行支援および在宅療養中の小児と家族に必要な社会資源について説明できる。
2) チームの一員として、多職種との連携の在り方について説明できる。
5. 在宅で療養する小児とその家族における看護師の倫理的配慮について理解できる。
1) 在宅で療養する小児に対して、子どもの権利を保障した看護について説明できる。
2) 在宅で療養する小児とその家族に対して、倫理的な配慮について説明できる。
6. 乳幼児期の身体的特徴および成長発達段階の特徴が説明できる。
1) 乳幼児期の成長発達段階の特徴が説明できる。
2) 実習したクラスの年代の身体的成長、機能的・心理社会的発達の特徴が説明できる。
7. 乳幼児の日常生活や遊びの実際を知る。
1) 乳幼児の1日の生活の流れや年代にふさわしい遊びの種類や実際が説明できる。
8. 成長発達段階や年齢・性別による違い、個人差に応じた保育の実際を見学し、乳幼児が健全な成長発達を遂げるための保育の役割を考える。
1) 乳幼児の成長発達段階や個性に応じた接し方ができる。
2) 食事、清潔、排泄、睡眠、衣服の世話や遊びへの関わりができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○看護学の観点から人間を総合的に理解するための基本的知識と技能を身につけている。
○地域及び社会的ヘルスニーズや人のライフサイクルに伴う社会生活を視野に入れ、より健康にその人らしく生きるための援助を考えることができる。
○人の尊厳と生命を尊重する姿勢に基づき、対象者に対する倫理的配慮ができる。
○他者との相互関係における自己省察をもとに自己成長を志すことができる。
○国際的な健康問題や社会の変化などの動向を視野に入れながら、看護に関する課題を解決しようとする態度を持つ。
○看護職としての責任感を持つ。
○科学的根拠に基づき、個人の健康状態に応じた適切な看護実践をすることができる。
○保健医療福祉システムの中で、看護の専門性を発揮しながら他職種と連携・協働することができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

「感じる力」=25%,「考える力」=25%,「生きる力」=25%,「コミュニケーション力」=25%

成績評価方法と基準 出席時間数が実習時間数の3分の2に満たない場合、原則として評価を受けることができない。
実習内容40%、実習記録60%とし、評価項目に沿って評価する。
評価は10点満点(評価表100点)とし、6点(評価表60点)以上を合格とする
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

キャリア教育の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 適宜、実習場面で関わり助言する。また、個人面談をしながら、個人的な実習課題についても相談・指導する。
教科書 編集 松尾宣武 濱中喜代
新体系 看護学全書
小児看護学① 小児看護学概論 小児保健
小児看護学② 健康障害をもつ小児の看護
メヂカルフレンド社
参考書
オフィスアワー 特に定めませんので、事前にアポイントをとって、お越しください。
受講要件 各領域別実習を履修済みであること
予め履修が望ましい科目 それまでに開講しているすべての必修科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 臨地実習,小児看護
Key Word(s) Nursing practice, Child health nursing
学修内容 実習内容
1. 保育所実習では、以下の通り実習を行う。
1) 学生ひとりが0~5歳児の1クラスを担当する。
2) 乳幼児の日常生活(遊び、食事、清潔、排泄、睡眠、衣服等)の世話に参加する。
2. 在宅看護実習では、以下の通り実習を行う。
1) 学生ひとりが1回程度、看護師に同行し、在宅で療養している患児を訪問する。
2) 看護師が行う医療的ケアを通して、在宅における個別の看護技術の具体的な方法、工夫点について学ぶ。
3) 在宅移行支援のためのカンファレンス、多職種連携カンファレンスに参加する。
4) 在宅療養中の小児が受診する小児科外来で多職種との連携や小児と家族に必要な看護について学ぶ。
3. 統合実習Ⅰ・Ⅱのまとめとして、カンファレンスを実施する。

授業計画
1. 統合実習Ⅰは、保育所実習と在宅看護実習を行う。
1) 実習場所:保育所実習;津市立栗真保育園・津市立立誠保育園
       在宅看護実習;三重大学医学部附属病院 小児トータルケアセンター
2) 実習期間:オリエンテーション:2021年7月12日(月)
保育所実習;2021年7月13日(火)、14日(水)
       在宅看護実習;2021年7月15日(月)~7月20日(火)
       まとめ:2021年7月21日(水)
事前・事後学修の内容 事前学習は、以下のものについて課題学習する。提出期日は事前に指定する。

1.小児の成長・発達の標準的内容
2.小児の食と栄養(管理)
3.機能低下、機能障害の看護
1) 体温機能
2) 呼吸機能
3) 循環機能
4) 運動機能
5) 言語機能
6) 摂食・嚥下機能
4.子どもの倫理原則と在宅で療養する子どもと家族への看護師の倫理的配慮
5.在宅で療養する子どもと家族の社会資源
6.小児科外来看護師の役割(視点・連携も含めて)
1) 一般的な小児科外来
2) 慢性疾患、特に在宅療養をしている小児が受診する小児科外来
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University