シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 留学生と日本人学生の協働学習 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本語コミュニケーションB | |
| にほんごこみゅにけーしょんB | ||
| Japanese Communication B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2150-004
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 早野香代(人文学部) | |
| HAYANO, Kayo | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 日本語コミュニケーションの中の敬語に焦点を当て、日本社会における使用実態を調査データに基づいて考察し、敬語の「乱れ」から見える変化を通して、自分が用いるべき適切な敬語について考える。授業では、留学生と日本人学生が協働でプレゼンテーションを行い、ペア・ワークやグループワーク、ディスカッションなどのコミュニケーション活動を通して、敬語の理解と定着を図る。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・敬語の原理や分類、用法を理解し、学生生活や社会生活の中で実際に使用できるようにする。 ・日本語の敬語の使用実態を調査データに基づいて分析し、その背景にある日本人の心理や文化を考察する。 |
| 学修の到達目標 | ・敬語の原理や分類、用法について説明することができる。 ・場面や状況に合わせて敬語のコミュニケーションができる。 ・調査データから特定の現象や傾向を読み取り、ある原理や原則と関係づける。 ・言語や文化の異なる学生と共に日本語の敬語について協働で学習し、日本語や日本人の特徴を見い出す。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業活動30%、小テスト・レポート70%、計100%(合計60%以上で合格)で評価。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 授業で取り組む活動への支援とフォロー。又、課題の取り組みへの支援とフォロー。 |
| 教科書 | 井上史雄(2017)『新・敬語論 なぜ「乱れる」のか』NHK出版 ※購入が必要 |
| 参考書 | 菊地康人(1997)『敬語』講談社 菊地康人(2001)『敬語再入門』講談社 蒲谷宏ほか(2009)『敬語表現ハンドブック』大修館書 その他適宜紹介 |
| オフィスアワー | 基本的に授業時間以外、訪問等は自由。 |
| 受講要件 | 留学生の他に日本人学生も受講可能。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 日本語での授業のため、留学生は基本的な日本語の会話の他、日本語の読み書きが必要となる。 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=7686 |
|---|
| キーワード | 敬語、待遇表現、日本語表現とコミュニケーション、協働学習 |
|---|---|
| Key Word(s) | Honorific, Attitudinal expression, Expression and communication in Japanese, Collaborative learning |
| 学修内容 | テキストを基に日本語の敬語における使用実態や習得状況を協働で発表し合いながら学ぶ。 さらには、敬語の分類や用法を整理し、「乱れ」から見える変化について考える。 1. オリエンテーション 2-3. 第1章 尊敬語を使いすぎる傾向 4-5. 第2章 謙譲語の使いにくさ 6. 第3章 丁寧語の細分化 7. 第4章 「いただく」いただくの広がり 8. 第5章 マニュアル敬語の経済効率 9-10.第6章 敬語の成人後採用 11. 第7章 長く話すベテラン層 ⒓ 第8章 丁寧に話すベテラン層 ⒔ 第9章 敬語分類の再編 14. 第10章 敬語の「乱れ」は変化の先駆け 15. まとめ ※受講生の関心や理解度により、変更する場合も有。 |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学修:テキストを読み、語意や表現を確認する。担当個所のレジュメを作成し、発表の練習をする。その他、個人又はグループの課題を行う。 事後学修:授業の復習、振り返りの記入など |
| 事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |