シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:水圏P指定科目 選択科目:海洋P指定科目 |
|
授業科目名 | 水族発生学 | |
すいぞくはっせいがく | ||
Developmental Biology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Mari-2531-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 古丸明(生物資源学部) | |
KOMARU, Akira | ||
実務経験のある教員 | 水産庁養殖研究所に勤務していた時代に、無脊椎動物で発生工学的な実務的業務を遂行していたので、受精、卵割についての実際の発生過程について詳しく詳述することができる。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本講義では発生学と進化学の基本を講義する。前半ではおもに無脊椎動物を対象に,配偶子形成から個体発生に至るまでの過程について解説する.さらに、後半で進化学について概説し、自然選択説、分子進化について概説する |
---|---|
学修の目的 | 生物の発せ、進化の過程について基礎知見を身につける事により,水生生物についての理解を深める事を目的とする。 |
学修の到達目標 | 初期発生、形態形成、進化論の基本について知識をえる |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 定期試験100% ただし出席率3分の2を必須要件とする |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 生物進化を考える(木村資生) 岩波新書 |
オフィスアワー | メイルで都合を聞いて御来室ください。講義の日の15-16時 komaru@bio.mie-u.ac.jp (530室) |
受講要件 | 特になし。細胞生物学を履修していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 細胞生物学 |
発展科目 | 分子生態学 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 発生、受精、先体反応、進化、自然選択、分子時計 |
---|---|
Key Word(s) | development, fertilization, acrosome reaction, evolution, natural selection, molecular clock |
学修内容 | 第1回 : 無脊椎動物の発生(1) 細胞内小器官, 核, 細胞質 第2回 : 無脊椎動物の発生(2) 減数分裂と体細胞分裂 第3回 : 無脊椎動物の発生(3) ウニ受精過程 第4回 : 無脊椎動物の発生(4) 卵割パターン 第5回 : 無脊椎動物の発生(5) 調節卵とモザイク卵 第6回 : 無脊椎動物の発生(6)形態形成遺伝子-1(ホメオティック遺伝子とは) 第7回 : 無脊椎動物の発生(7) 形態形成遺伝子-2(タンパク濃度勾配が異なる遺伝子発現を促す) 第8回 : 指の極性のきまりかたについて (ZPAとはなにか) 第10回:自然選択説について 第11回:分子進化ー1 分子時計とは 第12回: 分子進化ー2 変わりやすい分子と変わりにくい分子1 第13回: 分子進化ー3 変わりやすい分子と変わりにくい分子 2 第14回: 分子進化ー4 中立的な変異とは? 第15回:遺伝子重複 新機能をもった遺伝子と偽遺伝子 定期試験 毎回の提示された内容について、あらかじめ予習をしておくこと。さらに、講義各回終了ごとに、自宅で内容を十分に理解しておくこと。また課題を提出するので必ず対応すること(毎回、予習、復習、課題4時間) |
事前・事後学修の内容 | 毎回の提示された内容について、あらかじめ予習をしておくこと。さらに、講義各回終了ごとに、自宅で内容を十分に理解しておくこと。また課題を出したり、関連する文献の配布をすることがあるので、必ず対応すること(毎回、予習、復習、課題対応 合計4時間が必要となる) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |