シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 情報科学A | |
じょうほうかがくえー | ||
Information Science A | ||
授業テーマ | プログラミングの初歩 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-comp-INFS1311-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 武本 行正(非常勤講師) | |
TAKEMOTO, Yukimasa | ||
takemoto@yokkaichi-u.ac.jpへメール | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】武本行正 【実務経験の内容】名大-プラズマ研究所にて、核融合分野の計算機コード開発整備事業に6年間携わり、実務上の電磁流体・基礎流体力学の計算プログラムを数十本開発整備した。 【授業内容との関連性】情報科学の基礎を教えており、簡単なプログラミングもCやFortran,Basicで例題を提示して理解させている。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 【成績評価方法と基準】について、以下のように修正します。 【修正後】 毎回のレポート課題提出により評価します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | Excelの操作、数式の人力、関数を使用して計算、方程式の解法 度数分布、統計関数を利用した計算、各種関数のグラフの作成 データの回帰直線や補間の方法(Lagange補間など) Excel内のVBAの代わりにCやBasic言語のプログラミング初歩も。 |
---|---|
学修の目的 | コンピュータは連続的な量を扱えず、離散的な量しか扱えません。 しかし実際の計算の対象は連続的な量であるのが普通です。 そこで連続的な量をどのようにして離散的に扱うかが焦点です。 Excelを用いていろいろなケースで学習します。 また、情報の初歩として、2進数、論理演算、回路も学びます。 |
学修の到達目標 | コンピュータでExcelは使いこなせるようになりましょう。また 情報の基礎として2進数の演算と減算の補数加算等の学習をします。 整数や実数の内部表現も。論理演算やゲート、論理回路が出来るように。 ITパスポートや基本情報技術者の受験の最初の一歩にはなるでしょう。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の小テストやレポートは20~40%、期末の試験は60%程度。 |
授業の方法 | |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 授業評価アンケートの結果等を参考にして改善する。 |
教科書 | 提出プリント提示で課題へ返信、Moodle上に教材提示、特に教科書は定めない。 |
参考書 | 各自のレベルに合った初歩のExcel入門、情報処理入門など。CやFortranなど言語処理も。 |
オフィスアワー | 特にないが、毎回の授業の時に質問への送信歓迎。 |
受講要件 | 特にない。できれば、理数科目の基礎は少し学習ずみであればなおよい。 |
予め履修が望ましい科目 | 高校程度の数学は必要。できれば微積分も学習済みが望ましい。 |
発展科目 | 情報処理、コンピュータ関連の応用科目。 |
その他 | なるべく休まずに講義を聴くこと。積み重ねが情報コンピュータ関連では必須。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | Excelの操作、数式の人力、Excel関数を使用して計算 および、情報処理の初歩(2進数演算) |
---|---|
Key Word(s) | Introduction to Excel operation Introduction to Information Science |
学修内容 | 第1講 Excelの操作、数式の人力、関数を使用して計算 第2講 .txtと.csvの保存の仕方、ASCIIコード表 第3講 バイトとビット、2の補数計算、2進8進と16進 第4講 Excelでの演算子(^はべき乗)、優先順位とカッコ、減算の補数加算 第5講 度数分布、漸化式、階乗、数学関数EXPやSINグラフ、2進整数内部表現 第6講 統計関数を利用した成績表の作成、2進実数の浮動小数点表現 第7講 数列、ベキ関数、三角関数のグラフ、第8講 指数関数、対数関数とそのグラフ 第9講 方程式の解をExcelのグラフを使用して見つけよう、シフト演算とは 第10講 方程式の解をNewton法を用いて見出そう、論理演算とは 第11講 データの補間の方法(線形補間や2次補間公式)、基本ゲートとは 第12講 データの補間の方法(Lagangeの補間公式)、論理回路とは 第13講 簡単な統計処理の基礎を学習しよう、多数決回路とは 第14講 相関係数を計算で求めよう、グラフ化も、加算器とは 第15講 データの回帰直線を求める(Excelのグラフから)、フリップフロップとは 予備: ExcelやVBAマクロ、Basic言語の基礎と簡単な例題 |
事前・事後学修の内容 | 授業の都度、関連項目を指示する。特に事前・事後学習や宿題もしっかりとやってみよう。 |
事前学修の時間:150分/回 事後学修の時間:150分/回 |