三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・農業生物学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
グローカル資源利用学教育コース:2年
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 農業化学実験
のうぎょうかがくじっけん
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BIOR-Reso-2133-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 生物資源棟 1F顕微鏡室、2F 生物第3実験室

担当教員 〇伴 智美(資源循環学科), 諏訪部 圭太(資源循環学科), 土屋 亨(生命科学研究支援センター),加賀谷 安章(生命科学研究支援センター), 塚田 森生(資源循環学科), 中島 千晴(資源循環学科), 名田 和義(資源循環学科), 近藤 誠(資源循環学科), 長屋 祐一(資源循環学科), 長菅 輝義(附帯施設農場), 白水 貴(資源循環学科)

〇Tomomi Ban, Keita Suwabe , Tohru Tsuchiya, Yasuaki Kagaya, Morio Tsukada, Chiharu Nakashima, Kazuyoshi Nada, Makoto Kondo, Yuichi Nagaya, kiyoshi Nagasuga, shirouzu Takashi

SDGsの目標
連絡事項 2022/01/20:新型コロナウイルス感染症拡大のため、オンライン授業とします。
2022/01/27:開講方法について1月20日の授業の際に伝えます。

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 農業生物学プログラムの基礎的諸事項を理解するために必要な化学実験(薬品・実験器具の取り扱い, 化学計算, 生体成分の分析, 遺伝子解析など)を行う.
学修の目的 実験器具の取り扱い, 機器分析など各種実験の基礎を身につけることを目的とする。
学修の到達目標 実験器具の取り扱いや機器分析など各種化学実験の基礎を身につけるとともに, 農業生物学プログラムの各分野で対象としている化学分析法について理解を深める。実験器具の取り扱いや機器分析など各種化学実験の基礎を身につけることを目的とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 実験態度・取り組み(50%), レポート(50%)
授業の方法 実験

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 農業化学実験用オリジナルテキストを配布
参考書
オフィスアワー 随時,各実験担当教員へ
受講要件 受講可能人数は42名.受講については農業生物プログラムの学生を優先する。
予め履修が望ましい科目 情報科学基礎, 数学基礎, 物理学基礎Ⅰ, 化学基礎Ⅰ, 生物学基礎Ⅰ, 生理学, 細胞生物科学, 農林統計学
発展科目 資源循環学演習, 卒業研究
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
各項目の実施順序は農業生物学実験の第1回目ガイダンスで知らせる。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 基礎化学実験
Key Word(s) genetics, breeding, crop science, horticulture, animal science, plant infection, insect ecology, farm, plant genome, experimental design, chemical experiments
学修内容 1 科学技術の発展と科学技術倫理、科学と似非科学
2 実験ノートの作成・レポートの作成,
3 実験器具の名称,取扱い方,洗浄方法,実験機器の名称・原理,
4 濃度計算, 試薬の秤量・調製方法
5 有機合成実験
6 中和滴定
7 酸化還元滴定
8 灰化法・原子吸光分析法による無機成分分析
9 比色定量法による無機成分分析 
10 植物二次代謝産物の測定
11 動植物組織からのゲノムDNA精製
12 微量組織からのゲノムDNA精製
13 PCRによる遺伝子の増幅と電気泳動による確認
14 DNAシーケンサーによる塩基配列解析
15 大腸菌への形質転換
16 大腸菌からの組換えタンパク質の精製
事前・事後学修の内容 前期に開講される農業生物学実験の第一回目に, 顕微鏡実験室にてガイダンスと担当教員全員と顔合わせを行う。またその際に、通年の実験内容について必要なものなどを提示する。各実験で配布されるオリジナルテキストを熟読し、実験に取り組み、事後レポートを提出すること。また、定刻以降の入室は事故防止のため認めない。
事前学修の時間:15分/回    事後学修の時間:45分/回

Copyright (c) Mie University