シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
医学部看護学科 ・その他 助産学 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 4年次助産師課程科目履修のための必修科目 |
|
授業科目名 | 助産診断学Ⅱ | |
じょさんしんだんがくⅡ | ||
Midwifery Diagnostics Ⅱ | ||
単位数 | 3 単位 | |
ナンバリングコード | medc-nurs-MIDW-2402-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 2, 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 母子看護実習室、もしくは、看護2講 | |
担当教員 | 大林陽子(医学部看護学科)、安積陽子(医学部看護学科) | |
OBAYASHI Yoko , ASAKA Yoko | ||
実務経験のある教員 | 看護師・助産師として臨床(産科病棟など)での実務経験があり、助産診断学Ⅱで教授する助産学の基礎的知識・技術を備え、学生の助産実践を指導するための能力をもっている。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 産褥・新生児期の助産実践に必要な知識・技術を学習し、助産診断のプロセスを事例をとおして学ぶ。特別なニーズをもつ母子とその家族の看護について学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 産褥・新生児期の助産実践に必要な知識・技術に関する知識を得て、助産診断のプロセスを事例をもとに展開できるようになる。特別なニーズをもつ母子とその家族の看護についての知識を得る。 |
学修の到達目標 | 1.産褥・新生児期の助産診断に必要な知識・技術について理解できる。 2.褥婦・新生児の健康状態をアセスメントし、対象事例の状態に応じた助産診断過程を展開できる。 3.先天異常の児を出産した母親と家族、死産した母親と家族の看護について理解できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 定期試験90%、課題提出物10%により評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | 学生による授業アンケート、学生との面談をもとに教授方法を検討し、改善する。 |
教科書 | 助産学講座:7.助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、8.助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期 医学書院 病気がみえる Vol.10 産科 第4版 MEDIC MEDIA 実践マタニティ診断 第4版 医学書院 |
参考書 | 最新産科学 正常編・異常編 文光堂 助産師のためのフィジカルアセスメント 医学書院 根拠と事故防止からみた母性看護技術 第3版 医学書院 母乳育児支援スタンダード 第2版 医学書院 NCPR2015新生児蘇生法テキスト 第3版 メジカルビュー社 今日の助産 南江堂 【電子ブック】 周産期看護マニュアル―よくわかるリスクサインと病態生理―,中井 章人,東京医学社,2008,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000052104 母性看護技術 第2版(看護実践のための根拠がわかる),北川 眞理子,メヂカルフレンド社,2015,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000033716 写真でわかる母性看護技術アドバンス―褥婦・新生児の観察とケア、母乳育児を理解しよう!―,平澤 美恵子,インターメディカ2017,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000049269 写真でわかる母性看護技術アドバンス―褥婦・新生児の観察とケア,母乳育児を理解しよう!―【動画付き】,平澤 美恵子,インターメディカ,2017,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000060658 全身の回復と子宮復古を促す看護 【動画】(看護過程から学ぶ!母性看護学実習 vol.1),医学映像教育センター,2019,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000076637 母乳育児の確立に向けた看護 【動画】(看護過程から学ぶ!母性看護学実習 vol.2),医学映像教育センター,2019,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000076638 新生児の子宮外生活への適応の看護 【動画】(看護過程から学ぶ!母性看護学実習 vol.3),医学映像教育センター,2019,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000076639 帝王切開で出産した褥婦への看護 【動画】(看護過程から学ぶ!母性看護学実習 vol.4),医学映像教育センター,2019,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000076640 |
オフィスアワー | |
受講要件 | 2年次までの必修科目の単位をすべて修得していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 母性看護学Ⅰ、母性看護学Ⅱ |
発展科目 | 助産技術学Ⅰ、助産技術学Ⅱ、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、統合実習Ⅰ・Ⅱ、助産論Ⅱ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 産褥、新生児、助産、診断 |
---|---|
Key Word(s) | postpertum, infant, midwifery, diagnosis |
学修内容 | 1.助産期の生理、経過とアセスメント 2.産褥期の看護(保健指導を含む) 3.産褥期の異常とケア 4.乳汁分泌のメカニズム 5.母乳育児支援 6.褥婦の心理社会的変化と適応 7.産褥・新生児の助産診断(課題提示) 8.新生児の生理とアセスメント 9.新生児の看護 10.新生児の異常と看護 11.ハイリスク児(NICU入院中)の看護 12.ペリネイタルロスのケア 13.産褥・新生児の助産診断過程の展開(発表・意見交換) 14.産褥・新生児の助産診断過程の展開(発表・意見交換) 15.産後・生後1ヵ月健康診査・乳児健康診査 16.定期試験 |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:240分/回 事後学修の時間:120分/回 |