シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 国際農業開発学 | |
こくさいのうぎょうかいはつがく | ||
International Agricultural Development | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-2021-001
|
|
開放科目 | 開放科目
|
|
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 206教室 | |
担当教員 | 関谷信人(生物資源学部) 吉原佑(生物資源学部) 中島亨(生物資源学部) |
|
SEKIYA, Nobuhito YOSHIHARA, Yu NAKAJIMA, Toru |
||
実務経験のある教員 | 【関谷】青年海外協力隊の食用作物隊員としてザンビアの村落開発NGOに着任し、農業普及員として2年間勤務した。また、食用作物・稲作隊員としてタンザニアの農業研究所にも着任し、研究員として9か月間勤務した。その後、JICA技術協力専門家(陸稲栽培)としてタンザニアの農業省に着任し、約4年間に渡って農業技術普及制度の設計および運用に従事した。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ・本授業は、資源循環学科の必修科目であり、グローカル資源利用学教育コースの中核科目である。 ・本授業では、受講生が農林水産物の生産・加工・販売・流通・消費・政策の実態を調査することを通じて、各テーマの問題解決方法を主体的に検討して発表する。 ・本授業では、農林水産業における生産技術の開発や選択に対しては、技術の開発者・提供者の行動のみならず、農林水産物の生産者や消費者の行動も重要な影響を与え得るということを理解する。 |
---|---|
学修の目的 | ・受講生は、農林水産業が単なる一次産品の生産だけではなく、加工・販売・流通・消費およびそれらの各段階に影響を及ぼす政策を含めた総合的な知識なしには立ち行かないことを認識する。 ・受講生は、経済・経営・技術を総合する文理融合および分野横断的な視点を身につける。 ・受講生は、農業技術の開発や農業を通じた貧困からの脱却および経済発展を考える視点を身につける。 |
学修の到達目標 | ・受講生は、各種リソースを活用し、農林水産物の生産から消費までの一貫した流れを把握できるようになる。 ・受講生は、各種リソースを活用し、農林水産物の価格を決定する各種要因を特定できるようになる。 ・受講生は、農林水産物の市場ニーズに基づいて最適な生産技術を特定する姿勢を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 調査(グループワーク)発表 出席 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 講義の中で紹介する |
オフィスアワー | 随時 関谷(453室)、吉原(449室)、中島(467) ただし、事前にメールにてアポイントメントをとること (関谷:sekiya@bio.mie-u.ac.jp、吉原:yoshihara@bio.mie-u.ac.jp、中島:nakajima@bio.ie-u.ac.jp) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 食料・資源経済学I グローカル資源利用学チュートリアル 社会調査演習 資源植物学 植物生態生理学 草地生産生態学 資源動物学 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生産から消費まで |
---|---|
Key Word(s) | From production to consumption |
学修内容 | 1.オリエンテーション 2.作物の生産から消費まで:体験学習+考察 3.作物の生産から消費まで:調査 4.作物の生産から消費まで:調査 5.作物の生産から消費まで:調査発表 6.畜産物の生産から消費まで:体験学習+考察 7.畜産物の生産から消費まで:調査 8.畜産物の生産から消費まで:調査 9.畜産物の生産から消費まで:調査発表 10.農林水産物の流通と需要:体験学習+考察 11.農林水産物の流通と需要:調査 12.農林水産物の流通と需要:調査 13.農林水産物の流通と需要:調査発表 14.農林水産物の生産から消費まで:総合的課題 15.農林水産物の生産から消費まで:調査発表 |
事前・事後学修の内容 | 1.事前学習(1時間):オリエンテーション資料熟読 事後学習(3時間):オリエンテーション資料熟読 2.事前学習(2時間):作物資料熟読 事後学習(2時間):作物資料熟読 3.事前学習(2時間):作物文献調査 事後学習(2時間):作物文献調査 4.事前学習(2時間):作物文献調査 事後学習(2時間):作物発表資料作成 5.事前学習(2時間):作物発表資料作成 事後学習(2時間):作物発表復習 6.事前学習(2時間):畜産物資料熟読 事後学習(2時間):畜産物資料熟読 7.事前学習(2時間):畜産物文献調査 事後学習(2時間):畜産物文献調査 8.事前学習(2時間):畜産物文献調査 事後学習(2時間):畜産物発表資料作成 9.事前学習(2時間):畜産物発表資料作成 事後学習(2時間):畜産物発表復習 10.事前学習(2時間):流通と需要文献調査 事後学習(2時間):流通と需要文献調査 11.事前学習(2時間):流通と需要文献調査 事後学習(2時間):流通と需要発表資料作成 12.事前学習(2時間):流通と需要発表資料作成 事後学習(2時間):流通と需要発表復習 13.事前学習(2時間):総合的課題文献調査 事後学習(2時間):総合的課題文献調査 14.事前学習(2時間):総合的課題文献調査 事後学習(2時間):総合的課題発表資料作成 15.事前学習(2時間):総合的課題発表資料作成 事後学習(2時間):総合的課題復習 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |