シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 認知・発達・学習 | |
にんち・はったつ・がくしゅう | ||
Cognitive, Developmental and Learning Psychology | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | モチベーションサイエンス | |
もちべーしょんさいえんす | ||
Motivation Science | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-PSLE-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中西良文(教育学部学校教育講座) | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 人が行う行動の背後には,その行動を行おうとする「動機づけ」が存在すると仮定できる。その意味では,人の行動理解には,動機づけを理解することが極めて重要であるといえる。本授業では,人の動機づけについて,それがどのような特徴があるのか,そして,どのようにすればそれをより良いものへと高めることができるのかを考えていきたい。 この授業では,様々なワークによる体験を通して,自らの「動機づけ」を実感しながら,学習を進めていきたい。 |
---|---|
学修の目的 | 動機づけについて,これまでの研究から見出されている知見について,心理学的な理解をするとともに,自らの動機づけについてもマネジメントできることを目指す。 |
学修の到達目標 | 人の動機づけについて理解し,その知見を生かすことができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業内で行うグループ活動(50%)と授業における提出物(50%)によって評価を行う。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 本授業では出来る限り,学生の主体性を生かした学習形態としたい。 |
教科書 | 授業内で指定する。 |
参考書 | バリー・J・ジマーマン, ディル・H・シャンク 編 2014 自己調整学習ハンドブック 塚野州一, 伊藤崇達 監訳 北大路書房 ディル・H.シャンク, バリー・J.ジマーマン 編著 2009 自己調整学習と動機づけ 塚野州一 編訳 北大路書房 |
オフィスアワー | 後期・月曜34限・学習心理学(中西)研究室 |
受講要件 | 最低限の協同への意識と動機づけを有すること |
予め履修が望ましい科目 | 学習心理学・学習心理学実践技法・教育心理学・教師と生徒の心理・発達心理学・教育臨床 |
発展科目 | 学習心理学・学習心理学実践技法 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 動機づけについての理解と応用 |
---|---|
Key Word(s) | Motivation, Learning |
学修内容 | 1回目:インストラクション 2回目:動機づけという心理的現象について 3回目:動機づけのレベル・対象 4回目:動機づけに関する基礎理論 5回目:期待×価値理論の基礎 6回目:期待×価値理論の発展:自己効力感理論 7回目:期待×価値理論の発展:学習性無力感理論 8回目:期待×価値理論の発展:課題価値理論 9回目:初期の内発的動機づけ理論 10回目:自己決定理論 11回目:原因帰属による動機づけ理論 12回目:達成目標理論 13回目:自動動機 14回目:動機づけの生理的・感情的影響 15回目:発表とまとめ |
事前・事後学修の内容 | 授業での活動の準備・文献購読等において、授業外に学習を行うことがあることを理解しておいて欲しい。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |