シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 水産物品質学特論 | |
すいさんぶつひんしつがくとくろん | ||
Advanced Quality of Marine Products | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Life-5271-006
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 青木 恭彦(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
AOKI,Takahiko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本特論では水産物の鮮度および安全性を化学的・分子生物学的に判定し,評価する方法を解説する.さらに世界で広く採用されている品質・衛生管理の手法であるHACCPの基本概念とHACCP義務化に伴う我が国の食品業界の対応についても解説する. |
---|---|
学修の目的 | 学生は、水産物の鮮度および安全性を化学的・分子生物学的に判定し,評価する方法に関する知識を得る。また、世界で広く採用されており、我国でも義務化された食品の品質・衛生管理の手法であるHACCPの基本概念が理解できる。 |
学修の到達目標 | 生鮮魚介類およびそれらの加工製品の品質は,原料の鮮度管理および食品衛生面における安全性によって保証される.本特論では水産物における品質管理の重要性および品質の安全性に関する客観的な科学的評価法について理解させることを目的とする. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート100%として評価する.(60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 指定せず |
参考書 | |
オフィスアワー | 木曜日 13:00~17:30,712室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 教員免許・各種資格取得に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください.). |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 食品,水産物,鮮度,安全性,科学的評価方法,化学分析,HACCP |
---|---|
Key Word(s) | Food, Marine products, Freshness, Safety of foods, Scientific evaluation method, Chemical analysis |
学修内容 | 本特論では以下の内容について講義を行い,講義毎に提出されたレポートで理解度を確認し次回の講義の始めに理解不足の点を再度説明する. (1・2・3),, (4・5・6),, (7・8・9),, (10・11・12),(13・14・15),最近の食品に関する報道 第1回.食品としての水産物 第2回.魚食文化における鮮度の重要性 第3回.鮮度と品質管理 第4回.品質管理の評価法 第5回.科学的評価法とは? 第6回.1~5回の振り返り 第7回.化学的・分子生物学的品質判定法 第8回.我が国の食品衛生法 第9回.HACCPの基本概念 第10回.HACCPと「食の安全」 第11回.グローバルスタンダードとしてのHACCP 第12回.我が国における「食の安全」に対する意識 第13回.我が国のHACCP対応の動向について 第14回.HACCP義務化に伴う食品業界の対応と食品の輸出政策 第15回.1~14回の講義についてのまとめ質疑応答 |
事前・事後学修の内容 | 客観評価における科学的手法の役割、品質評価における化学分析について 第1回.事前 食品としての水産物について(2時間) 事後 水産食品の品質について(2時間) 第2回.事前 魚食文化における鮮度の重要性について(2時間) 事後 グローバルスタンダードとの関連(2時間) 第3回.事前 品質管理と鮮度の関係(2時間) 事後 魚食文化と品質管理(2時間) 第4回.事前 品質管理と鮮度評価(2時間) 事後 鮮度指標と実際の応用(2時間) 第5回.事前 水産物の品質の科学的評価法(2時間) 事後 科学的指標・基準による評価(2時間) 第6回.事前 1~5回の振り返り(2時間) 事後 理解不足の点の復習(2時間) 第7回.事前 化学的・分子生物学的品質判定法(2時間) 事後 化学的・分子生物学的品質判定法の長所と短所(2時間) 第8回.事前 我が国の食品衛生法(2時間) 事後 食品衛生行政と食品衛生法(2時間) 第9回.事前 HACCPの基本概念(2時間) 事後 HACCPの問題点(2時間) 第10回.事前 HACCPと「食の安全」(2時間) 事後 HACCPとコンプライアンスの問題(2時間) 第11回.事前 グローバルスタンダードとしてのHACCP(2時間) 事後 使用基準の概念と運用(2時間) 第12回.事前 我が国における「食の安全」に対する意識(2時間) 事後 消費者意識の問題点(2時間) 第13回.事前 我が国のHACCP対応の動向について(2時間) 事後 HACCP義務化への利点と問題点(2時間) 第14回.事前 HACCP義務化に伴う食品業界の対応(2時間) 事後 我が国の食品の輸出政策について(2時間) 第15回.事前 1~14回の講義についてのまとめ(2時間) 事後 問題点と理解度の確認(2時間) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |