三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 水圏生物利用学演習
すいけんせいぶつりようがくえんしゅう
Seminar on Utilization for Aquatic Bioresources
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-5272-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 ○田丸 浩(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻),伊藤智広(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻)

○TAMARU, Yutaka, ITOH, Tomohiro

実務経験のある教員

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 生化学的ならびに分子生物学的解析の基礎および応用に関する研究について、とくに水圏生物における種々の生体機能やそのメカニズムならびに種間のゲノムワイドな考察をおこなう。
学修の目的 生化学的ならびに分子生物学的研究方法を学習し、また水圏生物における種々の生体機能やそのメカニズムならびに種間のゲノムワイドな考察を行うことにより、広く水圏生物に関する研究を行うための知識を習得することを目的とする。
学修の到達目標 水圏生物を対象とし、それらが産生する有用物質の抽出解析、未利用資源の開発ならびに、環境化学物質と生体の相互作用を遺伝子レベルで解明し、その作用機序を明らかにした上で生体影響に関するリスク評価のための技術やシステムを研究開発する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート 100%
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 水圏生物における種々の生体機能やそのメカニズムならびに種間のゲノムワイドな比較などに関する最新の英語文献を輪読し、関連する項目について幅広く検索しながら、理解を深めていく。
教科書 特になし
参考書
オフィスアワー 随時受け付けている。ただし予約が必要。電話番号・メールアドレスは授業開始時に案内する。
受講要件 種々のテーマについて、調べたことを発表してもらうので、パワーポイントの作成やパソコンの操作をスムーズに行えるようにしておいてほしい。
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 水圏生物利用学特論
その他 各自にテーマを与えて、発表させる形式で行うので、質疑応答が活発に行われるような環境作りをしたい。
教員免許・各種資格取得に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください)。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 魚類、海藻、微生物、酵素、細胞壁、細胞融合、機能性物質、遺伝子、クローニング、ゲノミクス、発生工学
Key Word(s) Bioitechnology, Cellular Biology, Microbiology, Molecular Biology, Biochemistry
学修内容 1. 有用物質生産細胞の分類
2. 酵素遺伝子等の解析
3. 遺伝子組換え体の発現
4. 水圏動植物の機能性成分解析法
5.魚介類の有用遺伝子のクローニングと解析
6.魚介類ゲノムと比較ゲノミクス
7.魚介類の発生工学的解析
8. 次世代シーケンサーの操作法
9. 次世代シーケンサーのデータ解析
10. 土壌細菌叢の解析
11. 飼育水菌叢の解析
12. 腸内細菌叢の解析
13. 嫌気性細菌培養法
14. 好気性細菌培養法
15. 各種代謝産物の解析
16. 細胞培養基本操作
17. 細胞の種類について
18. 遺伝子導入について
19. ウイルスベクター等を使った遺伝子導入手法について
20. RNAi干渉とは
21. 核酸医薬について
22. 細胞播種
23. 遺伝子導入①リポフェクション法
24. 遺伝子導入②エレクトロポレーション法
25. リポフェクション法済み細胞の活性評価
26. エレクトロポレーション法済み細胞の活性評価
27. データ解析(導入手法の違いによるノックダウン効果への違いなど)
28. 動物実験①:マウス・ラットを用いた検証法について
29. 動物実験②:ゼブラフィッシュを用いた検証法について
30. 動物実験③:水生生物を用いた検証法について
事前・事後学修の内容 授業を受ける前:課題論文の講読・予習
授業を受けた後:関連研究へのフィードバック・復習
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University